学卒3年目の看護師です。私は手先が不器用だし、覚えるのも遅いし、1年目のときは看護技術を習得するのに苦労しました。特に採血と点滴は苦手で、先輩に頼むこともしょっちゅう。2年目になってスムーズにできるようになって、だいぶ苦手意識がなくなり自信もついてきた矢先、最近、てんで採血や点滴が入らないことが続いています。最初のほうは気にしてませんでしたけど、だんだん続けて入らないのに自信がなくなってきて、入る気がしない感じすらあります。こういう経験って皆様ありますか?いわゆるスランプ状態なんでしょうか?どうすればいいですか?経験のある方、何かしましたか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 看護師3年目。最近、手技がうまくいかない。スランプ?
質問
看護師3年目。最近、手技がうまくいかない。スランプ?18view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
5件の回答
私の友人の看護師はプライベートが不調だと仕事にも影響出てしまうって言ってました。
本当はプライベートを仕事に引きずるようではダメなんですが、意識していないところで影響している可能性はあります。
それに疲れがたまっていたり、職場に不満があったり、そういうのもあるかもしれません。
うまく仕事以外のところで気分転換するのも悪くないと思いますよ。
私は何度か転職し、今の病院が4つめなんですけど、辞める前になると不調になる傾向です。緊張感がなくなってしまうのが原因だと自己分析してます。2~3年目くらいだと、ちょうど慣れが出てくる頃なので、気が抜けてしまっていてという話も聞きます。もう一度、初心に戻ってみることも大事かもしれません。
私のところは急性期で、気急変もよくあるし、夜勤続きなどで心身ともに疲れ切っていたりすると、スランプになったりします。
質問者さんは体調面、精神面大丈夫でしょうか?
心身のコンディションが充実していないと、手技で力を発揮できないと思うので、そこから整えていくことをおすすめしますよ。
8年目の看護師です。
何年経ってもそういう状態になることってあるんじゃないかと思います。
私自身も大なり小なりそういうスランプ状態に陥ることあります。
あまり深く考えすぎないほうがいいんじゃないかと思うようになりました。
血管に入らないときは入らない、引きずっていると余計に入らなくなるので切り替えが大事です。
まだ、スランプが初めてなので、これから繰り返すことで切り替えられるようになると思います。
私は5年目の看護師ですが、一度、採血が何回やってもダメで自分一人で何度も刺しなおしてたら、患者さんから叱責されて、それで落ち込んでしまって、どんどん採血が入らなくなり、大スランプに陥ったことがあります。そのときは、初心に返って、練習からまた始めました。恥ずかしいことですが、技術に関しては個人差がどうしても出るので練習するしかないです。技術面以外の知識面や対応面で力を発揮すればいいと思います。