看護の救急分野で働くのが私の最終的な目標です。
救急分野にはまだ配属されたことはないのですが、一昨年転職してきた今の総合病院には救急分野があり、救急分野に力を入れている病院なので、春と秋にある異動希望には毎回救急分野(外来と病棟)への異動希望を書いて出しています。
今のところ空きが出れば、入職時の希望もあるので救急分野へ異動させてもらえるという話があります。
そこで、準備も兼ねて最近資格について気になっているのですが、救急分野へ行く前に取っておくと良い資格や取れる資格、救急分野に入ってから取れる資格など、救急分野における看護師の資格があれば教えてほしいです。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 看護師の救急分野における資格とは?
質問
看護師の救急分野における資格とは?8view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
私も救急看護に興味があり、以前救急看護に活かせるような資格を調べたことがありました。
調べた範囲でざっと挙げてみると、一般的に知られているBLS、ACLSなどを始めとして、その他外傷系看護にあたる
JPTECやJNTEC、小児に関するPALS、脳疾患や意識障害系にあたるPCEC、PSLSなどがあると思います。
あとは、とてもメジャーな認定看護師のところで、救急看護認定看護師の資格がありますね。
どの資格も受講資格や資格取得にかかる費用、期間などが異なるもの思いますので、以上に挙げたものを検索してみると良いと思います。
救急分野は憧れが多い分野ですよね。
私が知っている救急分野での資格では、日本救急看護学会というところがセミナーをやっていて取れる資格があります。
外傷初期看護セミナー(JNTEC)というものだったと思います。
JNTECは外傷初期看護の質の向上を目指したもので、外傷初期看護に関するその知識や技術を取得するものと言われています。
JNTEC受講するためは正看護師、准看護師の資格を持っていて、看護師の経験年数が三年以上あり、そのうち救急看護分野での就業経験が二年以上あれば、受講することができます。
ここで言われている救急看護分野の経験は、救命救急センター勤務、救急外来を含む救急部での勤務や初期救急、二次救急医療を担う施設の救急外来勤務、救急患者を診療するクリニックなどで勤務していればクリアとなると思います。
受講には日本救急看護学会学会員だと25,000円で非会員だと38,000円かかりますが、1日半で受講できるので救急分野を学ぶためにはいいかもしれません。
コースもいくつかあったと思います。