私は現在門前薬局で仕事をしている30代の薬剤師です。
薬剤師さんたちにお聞きしたい事があって今回は質問させていただきます。
私は門前薬局に転職する前は、総合病院内で病院調剤で仕事をしていました。
門前薬局での仕事と病院内で仕事をするのとでは求められているものや仕事の量など全然違うんですよね。
門前薬局で働いている友達の話を聞いたときには調剤ができない?苦手な薬剤師がいるなどを聞いて驚いてしまったんですよ。
なので働く薬局や病院によって薬剤師のレベルは違うのかな?と思い書かせていただいたのですが、みなさんのところではどうなのでしょうか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 場所によって薬剤師レベルは違いますか?
質問
場所によって薬剤師レベルは違いますか?30view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
薬剤師だって人間ですからね。
調剤できない人もいると思いますし、まだ入りたての可能性だってありますよね。
レベルが上とか下とかあまり関係ない気がします。
病院調剤で働いたことがある者です。
やはり門前薬局よりも病院調剤はいろいろな先生がいるわけですし、無駄話もできない状態です。
患者さんも多数いるわけですからね。
しかしレベルが高いかどうかはわかりません。
仕事のレベルはその場所その場所で異なっているのは当然だと思いますよ。
でも薬剤師という資格を持っている方はみんな必死に勉強をして合格し仕事をしていますので、
調剤ができない薬剤師もちゃんと勉強してきた事を思い出せばできるはずです。
私が働いている薬局では、結構年配の方が薬剤師が多いです。
年配の方って適当にやっているイメージがありますが、ミスをすることはありません。
ただ何事も自分でやりたい方が多いので、入りたての人がやろうとすると「もういいから。」と冷たく接する人もいます。
レベルで言えば年配の人のほうが確実に仕事をこなしていると思います。
年配の人の悪いところはなんでも自分の意見が正しいと思っていることですが。
でも真面目で厳しい年配の人のほうがいろいろ学べるのでその辺を考えると年配がいる薬局のほうがいいとは思いますけどね。
あくまでも私の意見ですが・・・。