看護師として就職し、病棟勤務5年目で寿退職後、結婚や出産・子育てで忙しく、40を目の前にしてやっと社会復帰を果たしました。再就職する前は、仕事の内容よりも条件を重視して今のホームを選びましたが、日に日に「やっぱり自分は、看護がしたい!」という気持ちが強くなり、転職を考え始めました。本当は病棟復帰でもよかったんですが、こんな歳でついて行けない不安もあるので、ケアマネ試験に合格できたら訪問看護ステーションか在宅訪問診療をやっている医院等に転職したいと思っています。
でもそんな気持ちとは裏腹に、勉強がなかなかはかどらなくて焦りを感じています。子供も中学生と小学校高学年で、「子育てが忙しくて勉強が出来ない!」なんていう言いワケが通用しないのに…。(しかも2人とも女の子なので、家事もよく手伝ってくれます)今は大手通信教育のテキストを必死にやっていますが、なかなか頭に入っていきません。歳のせいかもしれませんが、家庭と仕事を両立させながら勉強することの難しさを痛感しています。どなたか、ケアマネ試験を受けられる予定がある方がいらっしゃれば、お話ししませんか?!職場ではすべったら恥ずかしいので、秘密にしています。一緒に勉強できる仲間がいれば…と思って、書き込みしました。愚痴でも勉強方法でもなんでもOKです!雑談しましょう☆
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 看護師ですが、ケアマネの試験を受ける人いませんか?仲間がほしいです!
質問
看護師ですが、ケアマネの試験を受ける人いませんか?仲間がほしいです!12view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
お疲れ様です。
実は私も去年、ケアマネ試験を受験しました!そして見事に落ちました(涙)試験に失敗した人の話なんて聞いても、あまり参考にならないかも知れませんが、同い年ということもあり、お節介にも出てきました(笑)
ケアマネの試験ってそんなにも難しいものだとは思っていなくて、勉強を始めるまでは正直ちょっと舐めていた部分もありました。「誰でも受かるよ…」くらいで。でも勉強を進めていくうちにどんどんしんどくなっていって、結局本腰入れ始めたのが9月の中旬頃でした。その時期は仕事でいろいろあり、家に持ち帰ってやることも山のようにあったので、本腰入れると言っても入っていなかったような…。もちろんその結果が、不合格です。
よく考えてみれば、合格率が20%を切るような試験なんて、これまでの人生で受けたことはありません。看護師国家試験だって、合格率90%ですから…。
試験当日は、ブドウ糖を取って脳を活性化して臨んでくださいね。あがっていると時間配分が難しくなるので、過去問を解く時には必ず時間を計った方がいいと思います。
私は今年はチャレンジしませんが、来年は絶対にリベンジします!
私も結婚を機に退職して、子供が出来るまでの間、自由が利く派遣看護師をやっています。結婚前の私の予定では、今頃とっくに出産して子育てして…という生活を送っていたはずなのに、未だに病棟で走り回っています(悲)日勤だけですが。
私がケアマネを受けようと思ったのは、質問者様と同様、40代くらいから在宅看護をやりたいからです。もともと在宅での看とりに興味があったので…。看護師免許と経験があれば、別にケアマネの資格なんていらないような気もしますが、とにかくちょっとでも余裕がある間に、取れる資格は取っておいた方がいいという考えでやってます。
私も質問者様と同じように、大手通信教育(ユー○ャン?!)のテキストでやっています。私も最近モノ覚えが悪くなってきていますが、問題を解く方が知識を吸収しやすいように感じます。テキストを開いてただじっと見ていても、ボーっとしてしまいますよね?!でも過去問や予想問題集等を解いてからテキストに戻る…という方法にすると、結構ムキになって頑張れてしまいます(笑)
お互いに、頑張りましょうね!