看護師をしていましたが、出産を機に退職しました。子どもたちがみんな小学生になり、そろそろ職場復帰を目指そうと思い、転職支援サイトに登録をしました。 さっそく担当の方から電話をもらってお会いし、今までの経験や再就職についての希望を伝えました。 その中で、パソコンはどれくらい扱えるか、ということも聞かれました。 インターネットやメールくらいならできると答えたら、「そうですかぁ。」との答えですか。 それ以上は突っ込まれず、私もその時はさほど気にしていなかったのですが、後から考えると、それくらいでは全く足りないのかなぁという気もしてきました。 私が病院で働いていたのは10年以上前で、来年くらいに電子カルテになるかも、という話が出ていたところで、私は電子カルテを経験しないまま退職してしまいました。 パソコンができないと就職に不利な状態になるのでしょうか? 電子カルテを操作するとしたら、どれくらいのパソコンの知識があればいいでしょうか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 看護師もパソコンができないといけない時代なの?
質問
看護師もパソコンができないといけない時代なの?12view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
ちゃんとお教えしますよ。
ブランクのあるパートさんは、みなさん電子カルテに苦手意識を持たれますが、ちゃんとお教えしますので大丈夫です。
全くパソコンを触ったことがなかった、という方もいらっしゃいましたが、ちゃんとできるようになりました。
その方は、それを機に、息子さんのパソコンでネットを見るようになったそうです。
介護系のサービスや施設で看護師の経験がありますが、パソコンで記録をする、ということはそうはありません。
日々の記録やサマリー作成も手書きでした。
エクセルやワードができると、書類や記録用紙の作成などで頼りにされて、余分な仕事が増えるだけです。
なので、介護系の施設で働かれるのなら、パソコンのスキルの心配はないと思います。
そんなに心配されることはないと思いますよ。
就職して何年目かに電子カルテの導入に立ち会いましたが、その時はパソコン操作に慣れているのは若い子たちのごく一部で、
ほとんどの人がパソコンに触ったことのない人達ばかりで、それでもなんとかなりましたから。
最初はヒーヒー言ってたおばさまナース達も、そのうち慣れていきました。
当時と比べて、今はさらに操作のしやすいものになっていますし、
ネットやメールができているんなら十分だと思います。
わからないことがあったら、忙しい看護師同士で聞くよりも、病棟にいる事務さんに甘えた声で教えを乞う。
大丈夫、なんとかなりますって。