病棟の同期が精神的に病んでしまって病院を辞めてしまいました。その後連絡がつかず心配です…。
就職して1年目の時の同期で、他にあと3人います。今はみんな別々の病棟に異動になっていますが、仲が良く、よくみんなで遊んでいました。その子は、同期の中でも一番勉強家で、看護が大好きな子です。将来専門看護師になりたいという夢もあってかなり熱心に勉強したり、看護協会の学会に参加したりしていました。
希望が叶って、将来やりたかった領域の病棟に異動になり喜んでいました。が、そこで理想と現実のギャップを知ってしまってそうで、かなり落ち込んでいました。新しい病棟での人間関係もうまくいかなかったそうです…。その子は物の言い方がキツくなってしまったり、一見クールなので誤解されやすいことが原因かもしれません。
そんなこともあり、体調に異変がでるようになり、病院を休みがちになってしまいました。そこまでは同期みんなに相談がよくきていたので知っていたのですが、いつの間にか病院を退職してしまったようです。連絡しても返って来ません。以前は寮に住んでいたのですが、異動してから引っ越しもしてしまったので、家に様子を見に行くこともできません。SNSはたまに更新しているので、最悪の事態ではないのですが、悩みがあるなら力になりたいです。同期みんなで心配しているのですが、どうしたらいいでしょうか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 看護師です。同期が精神的に病んで病院を退職
質問
看護師です。同期が精神的に病んで病院を退職19view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
1件の回答
それは心配ですね。きっとやりたい気持ちと現実のギャップに心が追いついてこなかったのでしょうね。
きっとその方はそれだけ努力している分プライドも高かったのではないでしょうか?そのため、精神的に病んでしまって退職する自分を、あなたたち同期にですら、見られることは耐えられないことだったのかもしれません。いえ、むしろ同期だからこそ見られたくないのかもしれないですよね。あなたたちはまだ働いているわけですから、変な言い方をすれば「負けた」って思ってしまっているのかもしれません。
そんな風に思ってしまうのも精神的に病んでしまっているからだと思います。元々のその方の性格のせいではないので、責めないであげてくださいね。
やはりここはその方から連絡がくるまでそっとしておいてあげた方がいいと思います。落ち着いたらまた連絡がくるかもしれませんから、今はそっとしてあげましょう。色々と心の整理が必要な時期なのかもしれませんから。ただいつでも連絡待ってるからね、とメールしておくのはいいかもしれないです。それが拠り所になれば嬉しいですからね!早く精神的に落ち着かれるといいですね。