転職活動中の薬剤師です。いまは病院勤務です。
現在調剤薬局か、調剤もできるドラッグストアの二つに絞って転職活動をしているのですが、調剤併設のドラッグストアに傾きつつあります。そこでお聞きしたいのですが、調剤併設型のドラッグストアでの研修制度って実際どんな感じなんでしょうか?
どこもしっかり研修行います!みたいな感じなんですが、実際忙しくて研修に参加できないってこともあるのかなぁ・・とふと不安になったので、実際に働いている方にお聞きできればと思い、投稿しました。入社時と、あとは定期的な研修や、新薬の勉強会とかもあるんでしょうか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 調剤併設型ドラッグストアの薬剤師の研修について
質問
調剤併設型ドラッグストアの薬剤師の研修について20view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
1件の回答
数年前まで調剤併設のドラッグストアで働いておりました。
どのドラッグストアに行くかにもよりますが、大手のドラッグならそれなりに研修制度はしっかりしているかと思われます。
私が働いていたときのことについて書かせていただきます。
まず入社時、何泊か山の方に新入社員全員泊まり込み、簡単なビジネスマナーや社訓などを覚えこまされ、社訓などはグループで暗記して発表しました。
新入社員全員とは、薬剤師・ビューティアドバイザー・店長候補(登録販売者を目指す方々)のことです。
そして地域によりグループ分けされ、店舗に研修に行きます。
そこで実際にレジを打ってみたり、掃除をしたり、接客をしたり、ポップを書いたりと店舗業務の基本を学びます。
そしてそれが終わるとようやく薬剤師の調剤研修が始まります。
5日間くらい研修センターに通い、研修を受けます。
そして実際にこれから働く店舗に行き、先輩チューターの元、マンツーマンで実際に経験しながら教えてもらいます。それもプログラムに沿ってです。そして配属されて3か月以内のどこかで、otc研修が3日くらい行われます。
それぞれの研修で成分名とか覚えてテスト等があり、、もし落ちたら再試みたいなことになります。
3か月で先輩チューターからのプログラム終了し、最終的に基幹店舗にその地区の新人薬剤師が集められ、上司の前で一人ずついろんなタイプの模擬処方箋を渡され、受付・入力・調剤・鑑査・投薬を一通り行い採点されます。
そこでOKがでればようやく1人立ちです。
また、その研修が終わった後も3年間は定期的に研修がありました。
けれど3年以後は自己研修で、会社が行っている研修に参加するかなどになります。
新薬の勉強会は特になかったです。店舗にもよると思います。
なかなか激務でしたけど、色々経験できて良かったと思います。
是非頑張ってください。