地元へ戻って再就職してからもうすぐ3年になります。
この期間、私はずっと古い看護を指摘したくてたまらない気持ちを押し込めていました。
採血前に腕をパンパン叩くことも。
褥瘡に対して消毒をしようとするお局ナースにも。
思わず口を出してしまったら、それから先自分がいづらくなると思い、耐えていました。
しかし新しい職場での仕事が4年目を迎え、そろそろ自分の考えを職場で伝えてもいいのではないか、と考えるようになりました。
でも、このタイミングを読み間違えると今まで頑張って培ってきた人間関係が全て壊れてしまいそうで、怖いという思いもあります。
みなさんだったら、何年くらい勤務したらそういった指摘ができると思いますか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 同じ職場へ何年勤務すれば、古い看護を指摘できるようになりますか?
質問
同じ職場へ何年勤務すれば、古い看護を指摘できるようになりますか?4view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
「フレックスタイム制度」とは?メリット、デメリットは?
2017.06.12
-
女性だけの「接待研修」は違法か?
2017.06.12
-
「確定拠出年金」とは?転職との関係も徹底解説
2017.06.12
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2017.06.12
質問に回答するにはログインしてください。
回答
1件の回答
年数という物差し一つで言うタイミングを計ることは難しいと思う。
良好な人間関係を築けているのならば、年数に関係なくそういった指摘はしなければいけないと思う。
だってそういった看護をすることで一番被害を被るのは、患者さんなわけだよね?なぜそれをただ見過ごしていられるの?そこがわからない。
自分でしっかりした看護を提供できない職場で3年も働くこと自体ありえないと思うし。
なんか働く基準がよくわからない。
なぜあなたはその職場で働いているのでしょうか。
まずはそこから考え直してみてもいいと思うよ。