調剤勤務の薬剤師ですが、MRの世界に飛び込んでみようと思っています。
しかし新卒から働いている敏腕MRと肩を並べて仕事をするのは、なかなか勇気がいることですよね。MRは取り扱う医薬品の領域によって数字を取りやすいものもあれば、そうでないものもあると思います。
私のような未経験薬剤師でも比較的飛び込みやすく、尚且つ将来性のあ医薬品領域はどこでしょうか?現役MRの方やMR業界に詳しい方いらっしゃいませんか?
よろしくおねがいします。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- MR
- みんなのQ&A
- 薬剤師から転職希望、初心者MRにも優しい領域とは?
質問
薬剤師から転職希望、初心者MRにも優しい領域とは?15view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
大抵のMRってエリア制じゃないの?専門MRを置いているところも増えてきているとは思うけど、自分がしたいもしくは興味がある領域を指定しても、実際にそれが叶うかは未知数だと思うよ。領域制のMRは特にオンコロジーが人気が高いけど、私はオンコロジーと精神科領域は未経験さんにはちょっと敷居が高いと思うよ。だからと言ってプライマリーケア系専門のMRさんが滅茶苦茶楽って訳じゃないけど、比較的プライマリーで経験をつけて専門性の高い領域へと移行するMRさんは多いよね!求人数もMRの中では一番多い領域だし、未経験者さんにとっても敷居は低いと思うよ。
いきなり専門MRとしての転職は難しいでしょうね。私の友人も30半ばでMRを志したのですが、彼の場合もコントラクトMRからのスタートラインでしたよ。
よくこれからはプライマリーケアとオンコロジー市場が、医薬品市場で大きな存在感を示すと言われています。確かにプライマリーケア領域は非常に広範囲の病気をカバーしている為、製薬会社にとっても大きな利益に繋がりますよね?オンコロジーに関しても日本人にとっても切っては切り離せない悪性腫瘍をカバーする訳ですし、各製薬会社も新薬開発に日々勤しんでいる訳です。どの専門領域に進んでも同じことが言えますが、一度その領域での知識そして経験を積んでしまえば、大きくキャリアアップを狙えます。
結局どの領域が1番楽とかは無いですし、MRに一番求められるものは向上心を持って目標を達成させるスタンスの持ち主、コミュニュケーションスキルと一定の営業センスです。どんな専門MRになるにしても、一つでもこれらが欠けてしまうと、なかなか厳しい世界です。相談者さんの能力や経歴は存じ上げませんが、まずはご自分の素質を見つめる為にも、プロジェクト担当をしてみましょう。意外と多くの製薬会社がコントラクトMRから正社員採用をしている現実もありますし、新薬メーカーへのキャリアチェンジの道も残されています。年収等に関しては当初は期待出来るものではありませんが、一つのステップとして考えると、決して無駄な遠回りではありませんよ。
MRも領域別にオンコロジーから糖尿病、精神系疾患、内分泌関係などなど様々な領域を専門とするMRがいますよね。MRが各領域を担当することで専門知識に長けそして活動フィールドを絞って活躍出来る訳ですから、働く上でも仕事がしやすい環境と言えるでしょうね。何しろ自社製品の中で、担当領域の医薬品だけを取扱うことで、知識もより早急にそして深く吸収出来ますし。勿論理想論を言ってしまうと、全領域を把握すれば対応出来うる事項も増えますし、ドクターからしても頼もしい存在にはなるのでしょうけど・・・相談者さんは未経験と言うことで、やはり転職するにも経験者優遇と言う鉄則はMR業界にも当てはまります。特に製薬会社ですね。しかし未経験者でも薬剤師免許があれば雇用側も、大手を広げてとは大げさですが、知識がある分戦力として捉えられます。領域に関してですが、これに関しては新薬かジェネリック医薬品かはたまた漢方かによっても異なりますが、専門を決める前に浅く広い知識を身につける為にもコントラクトMRを目指してみてはいかがでしょうか。未経験でMR転職が可能か否かは年齢にもよるところがあります。まずはCSO経由でコントラクトMRとしてプロジェクトに参加してみては?