私の勤めている薬局には15年ほど同じ店舗にいる事務さんがいます。
薬剤師を含めても一番の古株なので、色々なことを知っており助かることもあるのですが、薬剤師の仕事内容にも口出しをしてくるので正直迷惑です。
例えば「疑義照会はもっと簡潔に伝えた方がいい、書き方は丁寧に」や「ヒートの止め方が汚い、細かいヒートも使うように」など他にもたくさんあります。
簡潔にと言われても前置きが必要な場合もありますし、処方薬に書く内容は伝わればいいと思います。
細かすぎるヒートは高齢者にはつけないようにしていると言っても「細かいヒートがたまると紛失の原因になるから」と聞き入れてもらえません。
毎日ごちゃごちゃと言われてストレスです。ぶっちゃけ辞めたいです
どうしたらいいですか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 薬剤師の仕事に口出しをする事務さんがいてストレス
質問
薬剤師の仕事に口出しをする事務さんがいてストレス73view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
薬局長は何と言っているのですか?(質問者さんが薬局長だったらすみません…)
薬剤師の仕事に口出しされるのは不愉快ですね。
事務さんには分からないと言ったらバカにしているのかと言われてしまいそうですが私たちも事務さんの仕事内容の全ては分かりませんよね。
レセコン関係も全部できますというやもいますが、普段やっている事務さんと同じようにはできませんし逆も同様です。
まして薬剤師の仕事は薬剤師の資格が必要です。薬学的知識から判断していることに対して事務さんが口出しをしていい訳はありませんし、揉め事を起こしたくないという理由で事務さんの口出しに従っているとしたら薬剤師側も同罪ではないですか?
薬剤師としての仕事を円滑に行うため、そして患者さんのことを一番に考えて、それぞれに与えられた仕事を全うするようにすべきです。
その事務さんには権力のある者からしっかりと伝えましょう。
それは面倒ですね。
その人がいない日の仕事はどうてすか?いないと仕事が回らないなど頼りにしている状態なら、多少煩くても聞き入れておいた方がいいでしょう。
いなくても大丈夫というのであれば、薬剤師としての判断で行動しています、ときっぱり言いましょう。
事務さんには事務さんの、薬剤師には薬剤師の仕事があり、自分たちにしかわからないことは多くあるはずですよね。
前置きが必要…というのはよく分かります。医師にはうるさいな面倒だと感じるような内容だけど確認が必要という場合にはワンクッション入れたいですよね。
ヒートの件も同意です。私も患者さんが高齢の場合、細かいヒートは使いません。
どうしても聞き入れてもらえない上に言い返すのも難しいというのであれば、その人の目の届かない所で調剤するしかないでしょうかね…。