看護師を3年半した後に海外に1年半行っていました。
この度帰国して、しばらくは実家から仕事に通うつもりで通勤範囲の病院の面接をうけたところ、ある民間の総合病院から採用されました。
でもその後に病院に書類公布、挨拶、研修の事前説明などに行あったのですが、驚きで腰が抜けるかと思いました。まず配属希望について外科部を出していたのですが、配属は循環部で、最初は心臓血管外科からのスタートとのことでした。。
看護師経験3年以上ということで第二新卒扱いにはなっていません。でも、循環器の知識なんて新卒と同じだと思います。動揺しながら部署に案内され、師長さんにも挨拶に連れていかれました。ここでいきなり「部屋に入ってくるならアルコールジェルでしょう!」と怒鳴り声が飛んできて、これまた腰を抜かしそうになりました。怒鳴り声は主任のものでしたが、師長さんも怒ったような顔で挨拶と言うよりも、言いたいことをまくし立てていました。その後私がまだその部屋にいる間に、部屋の奥から怒鳴り声が聞こえてきました。どうも後輩看護師が先輩に怒られているようでした。本当にここで働くの?と今でも信じられません。
新卒で入った病院では、忙しくてもここまで強烈な人達はいませんでした。真面目に怖いです。
これでも採用を貰った以上はここで働くべきでしょうか?それとも今からでも断った方がいいのでしょうか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 海外から帰国して総合病院に転職が決まりましたが、ひどい職場の気がします…
質問
海外から帰国して総合病院に転職が決まりましたが、ひどい職場の気がします…22view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
4件の回答
主任と師長は当然あなたの留学経験は把握していると思いますよ。
で、「鼻っ柱の高そうな奴だから、初っ端から意気を挫いてやれ」と。
つまり、劣等感を刺激されて、脅威に感じて、鼻に付く、ムカつく、と先制攻撃をしてるんでしょう、あなたのことを。
初めの回答での「海外での1年半は何をされてたのでしょうか?」と突っかかってくるようなコメントもしかり、です。
あなたという人間性と仕事ぶり次第で、後々認められることもあるでしょうが、初対面でそういう上っ面な事で人間を決め付けて一方的な対応をするような浅はかでケツの穴の小さい奴は、所詮そういう劣悪な人間性であって、しかもそれを病院という職場でやる職責の無さ、そしてそれが出来てしまう職場ということ。
自分がその環境に順応して染まってしまうことが良いことなのかどうか、よくよく考えたほうがいい。
まぁ、それは別として、もしあなたに何か鼻に掛けているような雰囲気が感じられるのであれば、それはそれで周りに遠慮してあげて気をつけたほうが大人の対応ですよ。極端な例だと、帰国子女なんて実は周囲に対してものすごく気を使う。色々言われてしまうからね。
内定を貰ったあと、病院側に受諾書(もしくは入職誓約書のようなもの)は出しているのでしょうか?
まだで内定が出ただけであれば、単に内定辞退をすればいいだけの話です。
そもそも一度就業を始めてから辞めるとなると、もっと話はこじれます。
さらに次の転職のときにもマイナスに響く可能性があります。
わざわざ最初から不安になるような職場に行く必要はありません。
もし仮に内定受諾書を提出してあっても、丁寧に理由を話して断ることだってできます。
とにかく一刻も早くどうするか決めて、病院に連絡をすることが大切です。
それは確かに考えちゃうかも。
せっかく就職活動をして採用してもらった病院だけど、不安を残しながら仕事を始めるのって、どうなんでしょうねー。
しかもまだ仕事始まっていないんでしょ?
すでにこの時点で怒鳴り声を聞くことになるなんて、実際に仕事が始まったらどうなるか、簡単に予想できそう。
この短い時間だけではなんとも言えないけれど、自分で不安に思うのだったら、ここは辞めて次の仕事を探した方がいいと思いますけどねー。
海外での1年半は何をされてたのでしょうか?ワーキングホリデーですか?それとも語学留学ですか?3年以上看護師として働いていたのなら、基本的な技術はあるでしょうし、新しいことをまなぶために、どのようにすればよいか考え、計画的に実践していく能力はあるのですよね。採用した病院だって、新卒よりは給与を高めにと評価していると思いますが、どうでしょう。たぶん、新卒で経験した希望のところでは、採用された病院なりのやり方の違いがあち、かえってやりづらいと思いますが、どうでしょう。
残るも去るも、自分の意思で決めましょう。海外で学びませんでしたか?