医療機関に勤める20代後半の薬剤師です。薬剤師の資格を取って数年経ちますが、最近になって調剤薬局に勤務している同期の薬剤師よりも基本給が少ないということが分かりました。
薬局に勤めている薬剤師さんがどうと言う訳ではないのですが、同期の薬剤師よりも低いのかと言うことにちょっと納得がいかない自分がいるようです。
もしよろしければ、医療機関と薬局でどうして差が付くのか教えていたただけると助かります。どうぞ、よろしくお願いします。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 病院勤務の薬剤師ですが薬局勤務より基本給が低いのはなぜですか?
質問
病院勤務の薬剤師ですが薬局勤務より基本給が低いのはなぜですか?35view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
4件の回答
質問者さまと同じように医療機関に勤めている薬剤師ですが、確かにおっしゃるような状況は存在しているかもしれませんね。
でも医療機関の薬剤師は調剤薬局とは異なった薬剤経験もできますし、基本給の差だけでは判断できないやりがいもあるではありませんか。
また、これからの医療機関には薬剤師が積極的に活動できる機会もどんどん増えて行きますので、いろいろと楽しみなことが多いのも事実ですよ。
医療機関で働けるということを誇りに思って頑張って行ってくださいね。。
薬局も色々だと思います。給与はそこそこだけど、休みが取れなかったり福利厚生が良くなかったりしますよ。言われるようにそんなに恵まれていないですね。
長く勤めて来ると色々な疑問が出てきますよね。
基本的に医療機関の場合、薬剤師をできるだけ安い給料で雇いたいという傾向にあります。
医療機関は医師や看護師が慢性的に不足していることもあって、そちらに人件費を回さなければならないのです。
しかしだからといって薬剤師が軽視されているわけでは無く、少しでもより良い薬剤師人材が医療機関にとって必要なのは確かです。
医療機関の場合は人件費や経費も非常に大きいことから、薬剤師に関わらず多くの医療従事者の基本給が個人病院に勤めるよりも低くなりますよ。
医師なんかが一番典型的な例で、開業医と勤務医では年収に雲泥の差が出ます。それと同様の理屈で、基本給は調剤薬局の薬剤師の方が基本給も高いこともあるのです。
でも調剤薬局の場合ですと、意外に基本給の昇給がありませんので生涯賃金としてはそれほど恵まれていないと言えるでしょう。
また、各薬局によっても経営能力の差がありますし、薬局間でも薬剤師の基本給が異なってくるのですよ。