今度クリニックへ転職することになっている看護師です。
勤務条件やお給料なんかはとても条件に合っていてよかったなと思っているのですが、心配なことが一つあります。今までは総合病院でしか働いたことがないので、検査関連は検査技師さんや放射線技師さんに全てお任せでよかったのですが、クリニックだと看護師がそういうこともやらないといけないと聞いて少し不安になっています。
確かに検査室があるわけでもないですし、小さいクリニックで先生と看護師2人だけで回しているようなところです。こういう規模の場合、看護師がやらなくてはいけないことってどういうことになりますか??
面接の時にはあまり突っ込んだ事を聞くわけにもいかず、「大丈夫です!」と言ってしまったので…。
検査関係の他にも、看護師がやらなくてはいけない事、ありましたら教えてください><
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- クリニックでは検査関連も看護師が担当しますか?
質問
クリニックでは検査関連も看護師が担当しますか?7view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
1件の回答
大きい病院からクリニックへ移ると、多分最初はびっくりすると思いますよ〜。
検査技師さんはもちろん、助手さんもいなければ常駐のお掃除の人もいない。中材なんかもありませんし、何から何までが看護師の仕事だと思っておいたほうがいいです!
検査についてはそうですね、おそらくレントゲンなんかに関しては看護師の方で患者さんをスタンバイさせて、先生に撮影をしてもらうというようなスタイルではないでしょうか。他の、心電図やそういう検査は間違いなく看護師で100%すると思います。
血液検査に関しては外注ですので、1日に2回くらい業者の方が回収に来てくれるのでそこでお渡しするようになると思いますよ。
ですので一旦検体を保管しなくてはいけませんから、その管理についても看護師の仕事です。検体それぞれ保管方法が違ったりしますから、覚えないといけないでしょうね。
他の業務としては、上にも書いた通り助手さんもいませんし、お掃除の人も定期的に来てくれるだけのことが多いですから、だいたいの場合はクリニック内の掃除も看護師の仕事です。それこそ床の掃き掃除からゴミ出しまで覚悟しておいたほうがいいです。
物品が減ったら運んで来てくれる人もいませんから、必要な物品の発注から補充、管理もおそらく仕事の一つでしょう。
中材もないですから、使用した機材の消毒・滅菌も看護師の仕事です。オートクレーブの使い方や消毒の使い分けなんかも学ぶ必要があると思います。