看護師をしています。入職してから今年で3年目になります。急性期病棟で勤務をしています。
病棟での人間関係は、悪くはないけれど、特に仲の良い同僚もいません。師長との能力査定面接でも、円滑な人間関係の構築を言われますが、性格的に合わない人が多くて、仕事以外の話をしたいとは思いません。特に芸能人の話とかドコソコのお店の話とか、人の噂話とか、私が苦手な話題が今の同僚のお気に入りのようで、話の輪に入る気にもなれません。勤務外にもみんなで集まって出かけているようで、今では誘われもしません。でも仕事中はお互いにきちんと話すし、患者さんのことでも個人的な意見も交えて積極的に会話をします。でも、私は明らかに今の病棟では浮いています。だから師長にも人間関係のことまで言われるのだと思います。
私は仕事は仕事、といった感じで割り切るタイプなのですが、勤務表を見て、私と一緒の勤務だと同僚が「えーっ!」みたいに顔を見合わせているとことを見てしまいました。今の病棟になんとなく、いずらい雰囲気ができてしまいました。こういった場合、皆さんならどうしますか?異動や転職して雰囲気を変えるのもありかなと思いました。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 看護師です。今の病棟で少し浮いている感じです。
質問
看護師です。今の病棟で少し浮いている感じです。12view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
まあ女の集団である看護師だから、こういった問題は常にどこでも付きものでしょう。いろんなタイプの人が一つの場所で働いていますから。私も質問中にあるような話題は苦手です。特に芸能人ネタは苦痛以外の何者でもないです。
でも苦手な話題もうまく適当にスルーして、なおかつ同僚と適度な距離を保つ努力は必要ですよ。ある程度は会話をして、それであとは黙ってスマホでもいじっているとか。苦手な気持ちもわかるし、無理に友達になる必要もありません。同僚なんだから。
でも、全く同僚の会話の外にいる、というのも考え物です。主任に言われたのも、そういったことではないでしょうか。要は適度なバランスを考えろ、ということだと思いますよ。
自分は男の看護師ですが、学生中に行った実習先が何か所かそんな感じで、休憩時間がかなりキツカッたことを覚えています。自分の場合は他の学生と一緒だったし、さらに男ということで会話の外にいてもあまり不自然ではないと思いますが、同僚同士となると厳しいですね。
大きな病院であれば、異動願いをだしてみることも可能かと思います。今が3年めであれば、4年目からの配置転換はごく普通のことでしょう。でも、配置先についてはきちんとリサーチをした方がいいと思います。自分の経験からも、また今の病院で病棟看護師をしている男の友人たちも、複数の病棟でこういった経験をしています。
もちろん女性看護師が多くても、楽しく幅広い会話のできる看護師もいるみたいですが、これは運みたいなものですからね。次は良い仲間に会えるといいのですが。