薬剤師の皆さん、調剤とOTCどっちが得意ですか?27view

採用側からの質問ですみません。
某ドラッグストアチェーンを運営している会社で人事担当をしている者です。

私の会社のドラッグストアには調剤併設の店舗もあって薬剤師も登録販売者もどちらも欲しいといった状況なのです。採用の際にいつも頭を悩まされるのは、薬剤師の先生って面接時は結構立派な発言をされるんですが、正直現場に出ると実力はピンキリで調剤がバツグンな人はOTCがダメで、OTCが抜群な人は調剤がダメだったりします。
面接では両方大丈夫と言う方が殆どですが…。
実際薬剤師の先生の声が聴きたくて質問させて頂きました。ぶっちゃけどちらが得意なんですか?本当のことを教えて下さい。よろしくお願いいたします。

転職の情報収集は「転職サイト」利用が王道!

  1. 薬剤師転職の最大手!悩み解決はお任せ!年収アップ事例多数!

    >>転職サイトランキングの2位以下を見る

質問に回答するにはログインしてください。

回答

3件の回答

  1. licaco926 2022/04/21 13:31

    正直どっちでもいいと思います。というのが正しい意見です。
    人事側がどちらを求めてるかより、どういった医療人を育てるかの方が重要だと思いますよ。
    過去の経験が役立つのは最初の数ヶ月だけです。
    それよりも人の成長は長期スパンで見るべきです。
    経験を重要視してもろくなことがありません。何とでも言えますからね。

  2. kannna 2022/04/20 7:26

    間違いなく調剤だと思います。個人個人は知りませんが、統計を取れば一目瞭然だと思います。
    調剤薬局、とドラッグストアの両方の経験を持つ人はいますが、多くはないと思います。
    待遇面から行っても調剤薬局の方が圧倒的ですし、薬剤師として多くを勉強したい人はMRや研究機関、病院薬剤師になったりするので、よほどおしゃべりが好きで接客が好きでない限りドラッグストアにはいかないような気がしますね。というか周りの知り合いを見てもそんな感じです。

  3. moeko 2022/04/19 16:33

    正直言うとOTC医薬品を苦手としている薬剤師は多いのかもしれませんね。
    ドラッグストア、調剤薬局(病院も含む)と比較した場合、明らかにドラッグストアで働いてる薬剤師の数は少ないですからね。
    後、OTC医薬品は医療用医薬品に比べて種類も少なくある程度パターン化されているので、すぐ覚えられるよ!という安易な考えがあると思います。
    実はOTC医薬品は奥が深いのですが、そういった謝った誤解もあるような気がしますね。
    個人的な意見になりますが、調剤は投薬ミスを減らす為、飲み合わせなどに注意しますが、OTC医薬品はどちらかというと医師の領域も併せ持つと思います。
    トークスキルなどもいりますしね。実際どちらが難しいかは同じで薬を扱っているんですが比べられませんしね。どちらが得意かと言われると、といった感じの答えになると思いますね。

 

薬剤師転職サイト!人気ランキング!

全て無料!情報収集にも転職相談にもまずは以下の大手エージェントを味方につける!

  1. 薬剤師転職人気No.1を継続中!求人件数の多さは業界トップ級!全国対応で転職をサポート!

  2. 知名度抜群の「日本調剤グループ(上場企業)」が運営!薬キャリと併用する人も多い!2サイト利用で多くの求人をカバーできる!

  3. 転職業界大手で国民的な企業の「マイナビ」!薬剤師転職の実績が多いことや非公開求人が多いことなどが人気のサイト!

ページ上部へ移動する