私は助産師の免許を持っていますが、卒業後すぐに結婚することになり、一度も仕事をしたことがない状況で専業主婦になりました。
最近主人の仕事が落ち着いてきて、家事にも随分慣れました。
そろそろ就職を考えたいのですが、面接の際の受け答えについてとても悩んでいます。
私の第一希望は、家から自転車で5分のところにある総合病院です。
でもそこに就職した同級生は、産科病棟を希望していたにも関わらず、小児科病棟に配属になりました。
面接の時、「産科以外の部署に配属されたらどうしますか?」と聞かれて、「どんなことも経験になると思うから、配属された部署で出来る限り努力したい」と答えたそうです。
だからって本当に産科以外のところに配属するなんて…と思ってしまいましたけど、同級生は「絶対に産科じゃないと困る」と言ったら落ちると思ってその言葉を用意していたとか。
出来れば個人病院ではなく、はじめは総合病院で経験を積むことが目標なんですけど、正直に「産科以外は無理」と言って大丈夫でしょうか?
看護師さんの場合はもっと、希望の配属にこだわる気がします。だってオペ室と内科病棟だったら真逆ですもんね。
希望の配属ではないところに決まったらどうしようか悩んでいます。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 助産師
- みんなのQ&A
- 助産師の就職試験での面接・配属希望について
質問
助産師の就職試験での面接・配属希望について144view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
私は新人の頃、国立系の病院で勤務していました。その時は消化器内科病棟でしたが、約1年の期限付きで同じ病院の助産師さんが研修に来ていました。
その人は多分、10年くらいのキャリアがある人だったと思います。
はじめの方は「何も分からない」「男性の患者さんに接する時に戸惑う」と言っていましたが、徐々に慣れて行っていました。
助産師でも、妊婦さん達が急変する時に立ち会う可能性も高いと思います。あと総合病院になると、ハイリスク分娩の人も多いし。個人病院でお産が出来る人は、正常経過を辿っている人だけですよね?それなら若いうちに、既往歴をたくさん持つような患者さんを看る訓練をしておく方が自分の為になると思います。
もしも産科に配属されることにこだわり過ぎて個人病院に行ったとしたら、そこには看護師さんも勤務しています。正常経過だったはずの人が急変した時等、看護師の方が断然よく動くと言われています。「やっぱり助産師は急変した時、何も出来ないよね…」って言われるのもシャクじゃないですか?
面接では、出来るだけ正直に自分の気持ちを伝えた方がいいと思いますよ。心の底から他部署への配属でも受け入れられると思っていて実際にそうなるのと、そうでないのとではモチベーションが全然違ってきます。
私は精神科にしか興味がなかったにも関わらず、3年間全く希望していなかった外科病棟で勤務していました。そりゃもう、毎日辛かったです…(涙)
でも今となっては、とてもよい経験をしたと心から思っています。エキスパートに憧れる人の気持ちはわかるけど、まずはジェネラリストなってから専門分野を目指しても、遅くはないハズです。
とりあえず産科を希望するけど、もしも部署が違った場合でも落胆し過ぎない…くらいのスタンスでいるのがいいと思います。