総合病院に転職した看護師です。試用期間が3か月から6か月と幅がある。19view

総合病院に転職をしてもうすぐ1か月になる看護師です。雇用契約には最初の3か月から6か月は試用期間であるとされ、お給料も低く設定されています。
心配なのは私がどのような評価を受けているのか、印象を持たれているのかです。特に指導担当などもいなく、1か月面接のようなものもなく、3か月たったら正職員になるか試用期間の延長になるかを言われるみたいですが、そのあたりのシステムを説明はされていないので、よくわかりません。試用期間とはこんなものですか?最近は皆の顔色を伺うようになってしまいました。6か月まで延長された挙句に「正職員にはなれませんでした」と言われるのだけは避けたいのですが、今の状態では自分の評価がまったくわからないので、すごく不安です。

転職の情報収集は「転職サイト」利用が王道!

  1. 転職業界大手「マイナビ」!看護師転職の紹介実績NO.1!年収アップ事例多数!

    >>転職サイトランキングの2位以下を見る

質問に回答するにはログインしてください。

回答

3件の回答

  1. megmeg06 2022/04/25 13:46

    わかります、すごくストレスですよね。私も新卒で入職した時になかなか自分の評価を
    してもらえなくて、でも試用期間というか正式雇用になっていなかったので、けっこうハラハラしたのを覚えています。
    早い段階で師長に相談をしたほうがいいと思います。もしくは面接の時の面接管だった方などは覚えていますか?看護部長などが面接管であれば部長でもいいと思いますよ。

  2. maimai_ss 2022/04/22 13:12

    一緒に働いて仲良くなった先輩などはいらっしゃいませんか?私の病棟でも中途入職や産休からの復職の人などは、個人的に仕事を教えてもらって評価などもカジュアルにきいていらっしゃいますよ。
    もちろん試用期間の後のことは、正式な評価などによるものですので上司の方にきちんと評価をしていただかないといけないと思います。でも早い段階で自分のだいたいの評判とか能力などを把握ができるに越したことはないですよね。そういった先輩がいるとサポートもしてもらえると思うので、うまく同僚の方とやっていけるといいですね。

  3. minny_muu 2022/04/18 5:53

    試用期間を設定している病院は多いかと思いますが、定期的に面接をしてフィードバックを出して中途入職者が職場できちんと能力をだしていけるようにサポートをするものだと思うのですが、中には全く放ったらかしの病院もあるようですね。
    教育担当がいないのであれば、自分の上司に心配な旨を伝えてフィードバックを踏まえた面接をお願いしてみるといいでしょう。本来は雇用側からするものですが、してくれないならこちらからアプローチをするしかないですね。自分の評価を聞いて問題点があれば、早目に改善をしていかなければいけないのだから、試用期間終了間際での突然の評価はフェアではないでしょう。

 

看護師転職サイト!人気ランキング!

全て無料!情報収集にも転職相談にもまずは以下の大手エージェントを味方につける!

  1. 転職業界大手「マイナビ」!看護師転職の紹介実績NO.1!年収アップ事例多数!

  2. 知名度抜群の「ナース人材バンク」は上場企業が運営!マイナビ看護師と併用する人も多い!2サイト利用で多くの求人をカバーできる!

  3. 全国に13の支店を展開!求人件数の多さは業界トップ級!全国対応で転職をサポート!

ページ上部へ移動する