今度、回復期のリハビリ病棟に転職して勤務することが決まった看護師です。
今の職場より条件が良いので、とても楽しみなのですが、現在働いているのが皮膚科と眼科の混合病棟で、仕事の内容がちょっとピンと来ません。
採用が決まった時に、面接にも来られていた病棟の担当者の方に案内してもらったのですが、病棟内には理学療法士の方や、作業療法士の方がいらして、また患者さんはリハビリ室に入っていたりして、ふと、果たして看護師は何をするんだろう?と思ってしまいました。
そこで、回復期のリハビリ病棟についてご存じの方にお伺いしたいのですが、この職場での看護師の役割って何でしょうか?
転職が決まったのは嬉しいのですが、なんとなく不安になりましたので質問させて頂いてます。
よろしくお願いします。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 転職が決まったので、回復期のリハビリ病棟の看護師の業務が知りたいです
質問
転職が決まったので、回復期のリハビリ病棟の看護師の業務が知りたいです14view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
「この職場での看護師の役割って何でしょう?」ってさ、何でその場で質問しないわけ?
ここで聞いたってわかるわけないと思うけど?
僕の友人に理学療法士がいるんですが、病棟の看護師次第で退院後の患者の生活が決まってくるって言ってましたよ。
入院中にいかに患者のQOLについて考えてくれるか、地域の訪問看護や保健師やそういったネットワークをいかに連携しておいてくれるかで、すごく違ってくるって言ってました。
だから、他の方もおっしゃってますが、回復期のリハビリ病棟の看護師って、本当に責任重大だと思います。
いずれにしても1人の患者さんのリハビリはチームで行っていきますので、リハビリのことについて、基礎的な考え方や専門用語などをしっかり勉強されておいた方がいいでしょうね。
私の幼なじみが、うちの病院と併設されている回復期のリハビリ病棟に勤務しています。彼女は、もともと看護師と理学療法士と資格を取るならどちらがいいかとか悩んだだけあって、リハビリ病棟の仕事がとても楽しいらしく、とてもいきいきして働いてます。業務内容は、例えば日勤帯にリハビリ室へリハビリに行けば、そこでのリハビリは理学療法士が担当しますよね。けれど、病棟に帰ってきて食事をとったりトイレに行ったりお風呂に入ったり、といった退院後も自分の生活の中でやっていかなければならない動きってあるわけです。そういう場面での機能をあげてもらうのが看護師の仕事になります。だから、忙しいからと、例えば車椅子にやっと自分で移れるようになった患者さんに手を貸してはならないわけです。リハビリ室のリハビリは、身体機能を高めるために、どちらかというと「人にやらされている」感じがありますが、看護師は退院後の生活をしっかり見据えて日常生活でいろんな動作をできる限り「自分できる」ことを目指す必要があるんですね。だから、患者さんの動作に関して事細かに知って、計画的に動きを見ながら退院に向けて様々な動作をできるようにしてもらう必要がありますから、看護師の仕事は、ある意味責任重大です。その反面、大きなやり甲斐もありますので、楽しみながら頑張っていただければと思います。