もう勤務4年になる調剤薬局勤務の事務です。私の調剤薬局は個人経営なのですが、あることにどうしても納得いきません。
来月から私の給与が5%下がるのに対して、その分薬剤師の給与が上がるようなのです。
これってどうなのでしょう?分かりますよ。薬剤師の方が代わりがききにくいというのは、事務はいくらでもいます。
でも人としてというか、モラルというか納得できません。コレは辞めるべきですか?
辞めると何だか負けた気がして何ともなんですが、妥協してこの職場で働き続けるべきなのでしょうか?アドバイスをお願いいたします。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 調剤薬局事務
- みんなのQ&A
- 薬剤師の給与が上がる代わりに減給は納得ができますか?
質問
薬剤師の給与が上がる代わりに減給は納得ができますか?28view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
調剤薬局で事務をしていたものです。数年前に薬局内でトラブルがあり辞めてしまいましたが、再就職に相当苦労しました。
結局2年ほど、違う仕事で食いつなぎ、やっと枠が空いて運よく調剤薬局事務として働き始めましたが、オススメしません。
給与が半分になるならまだしも5%程度は我慢できる範囲だと思います。
人間関係や職場に問題が無ければ妥協してでもいいので続けるべきです。
で、陰ながら就活して、次のメドがたてば去るといった感じがお勧めです。
感情的になって辞めると後悔しますよ。
よ~く考えて冷静になって考えてくださいね。
本当に納得が出来なくて、辞めたくもないくらい悔しければ、薬剤師の資格を取ればいいと思いますよ。
調剤薬局というある種特殊な職場環境下では致し方ないと思います。
労働基準局に訴えるなど色んな方法があると思いますが、それは立場がなくなるので辞める覚悟は必須です。
どう立ち振る舞うかはあなた次第という感じです。いいアドバイスにならなくてごめんなさいね。でも調剤薬局というのはそういう傾向にあります。
この質問を聞いただけでは、納得できませんが、薬剤師か調剤薬局事務かのどちらがいないと経営上まずいかと言うと、間違いなく薬剤師なので、仕方ないという答えになりますね。
そんなところは辞めてしまえと言いたいのですが、調剤薬局事務のような医療事務って再就職難しいですからね。
妥協するしかないように思いますね。あなたが働けるのも調剤薬局が運営出来ているからです。
調剤薬局を運営するには法律上間違いなく薬剤師が必要です。医療事務は薬剤師が兼務することも出来てしまうので諦めましょう。
納得できないかもしれませんが、そういうもんだと割り切るしかないですね。