新人看護師には実はプリセプター制度があったらしいです!14view

看護師になって1年目のアラサーです。
つい最近、総師長と教育担当の方と定例面接があって今までの評価と来年度の希望などについて話し合いました。その中で、実は私にもプリセプターがついていたらしく、「プリセプターとはどう?うまくやっている?」と言われました。
どうやら他の病棟では新人は固定のプリセプターに指導をしてもらうみたいです。私は入職して以来、分厚い研修パックを渡されて、評価を能力項目ごとにもらうことになっています。固定のプリセプターはいないから、その日シフトで一緒になった先輩と働いて評価をもらように、師長から言われていました。でも毎日違う人と働くし、先輩たちも何を基準に評価するのかわからない、と困惑気味に言われて毎回評価の時が憂鬱でした。
他の病棟では新人さんは自分ののプリセプターに評価をしてもらえ、その不公平さを感じます。師長に話した方がいいのでしょうか?

転職の情報収集は「転職サイト」利用が王道!

  1. 転職業界大手「マイナビ」!看護師転職の紹介実績NO.1!年収アップ事例多数!

    >>転職サイトランキングの2位以下を見る

質問に回答するにはログインしてください。

回答

2件の回答

  1. ichigo15 2022/04/29 6:54

    固定のプリセプターさんがいなくて、毎回違う人と仕事というのは、ある程度仕事がわかってきたら有効だと思うけれど、最初は一貫性がなくて覚えるのにも時間がかかってしまうかもしれませんね。でもプリセプターさん個人の資質とか新人さんとの相性などがよくないと、逆ストレスになってしまうこともあります。
    私はプリセプターさんがついてきちんと指導をしていただいたので、とても効率よく学べたと思います。そのうえ、相性もよくて今でも仲が良いです。でもわたしの友達は別の病院なんですが、プリセプターさんからいじめのような扱いを受けて、よく泣いていました。師長さんや他の役職の方がたまで入って、ちょっとした騒ぎのようになって、友達もとてもいづらく感じていました。
    一概にプリセプターさんがつくことがベストではないかもしれませんね。もちろん、私みたいなパターンがいちばん良いのだと思いますけれど。

  2. yurie-26 2022/04/15 13:19

    同じ病院に新人として入職したのに確かに公平ではありませんよね。でも師長に言ったところで変わると思います?師長だってプリセプター制度のことくらい知っていて、でも何かの理由でそれを実行していないわけでしょう?こちらからモーションをかけないと少しのんびり屋さん、といった感じの師長さんみたいですね。
    私がお勧めるする方法は、プリセプターなどの固定の教育係をつけてもらえないならば、こちらから「指名」をしてみる方法です。新人さんには腰がぬけるくらいびっくりするかもしれないけれど、中途入職などには有効と思われる方法です。
    まず今までの経験で、2,3名しっかり教えてくれてそこそこ相性も良い先輩を選びます。師長に、その中の人と毎週少なくとも2,3回は同じ勤務になるようにお願いしましょう。その時の頼み方がポイントです。「一緒に仕事をして、すごく勉強になりました。もっとこの先輩から学べれば、自分の成長も早くなるかと思うので」などとアピールしましょう。面倒なことを避けがちな師長には、グッとくるセリフだと思いますよー。

 

看護師転職サイト!人気ランキング!

全て無料!情報収集にも転職相談にもまずは以下の大手エージェントを味方につける!

  1. 転職業界大手「マイナビ」!看護師転職の紹介実績NO.1!年収アップ事例多数!

  2. 知名度抜群の「ナース人材バンク」は上場企業が運営!マイナビ看護師と併用する人も多い!2サイト利用で多くの求人をカバーできる!

  3. 全国に13の支店を展開!求人件数の多さは業界トップ級!全国対応で転職をサポート!

ページ上部へ移動する