看護師から訪問看護ステーションの管理者になるはずだったのに9view

去年から、近所にできた訪問看護ステーションに勤務しています。年齢は51才です。看護師としては20年ほどの臨床経験を積んできました。実は、オープニングスタッフとして採用されたのですが、面接の際には管理者として…と言うお話をいただいていました。ところが実際に採用されてみると、管理者ではなく一般の職員でと言う事になっていました。聞いてみると、私の後で面接に来た人の中に、管理者に適した人がいたという事で…。その人とは普段一緒に仕事をしていますが、本当に管理者に適しているとは思えず、不満がたまっていくばかりです。私の方が経験は多く、年齢は同じです。なのにどうして私が管理者として選ばれなかったのか、納得がいかないのです。看護師から訪問看護ステーションの管理者になるのに、何か特別な資格が必要だったのでしょうか?詳しい方、すみませんが教えていただけますか?よろしくお願いします。

転職の情報収集は「転職サイト」利用が王道!

  1. 転職業界大手「マイナビ」!看護師転職の紹介実績NO.1!年収アップ事例多数!

    >>転職サイトランキングの2位以下を見る

質問に回答するにはログインしてください。

回答

2件の回答

  1. konoziri_v 2022/04/22 6:07

    なんだか、管理だけやりたいって感じがして病棟でいえば勤務表だけ見ている師長さんを思い出しました。(笑)
    ケアマネの資格とかもってますか?ステーションの所長さんてケアマネの資格者が多いような気がします。
    スキルや資格の誤差だったのではないかと勝手に想像していますよ。

    でも嫌ですね。私のほうが管理は出来るって思いこみ。管理者にしかわからないこともあるでしょうし、まだ開業したばかりですよね。
    利用者のことをまずは優先してあげるべきではないでしょうか?
    ステーションの管理者さんて莫大な仕事量でやりたいと希望する人のほうが少ないと思いますよ。

  2. sinden 2022/04/09 10:38

    ごめんなさい。ここでは状況がよくわからないのであくまで予測でしか回答出来ないのですが。
    失礼な表現になりますが、年齢的にあと数年で引退を検討しなくてはならないことも一つの理由に入るのではないかと思いました。

    管理者もしくは経営者さんの考え方で決定されたことでしょうが、長く勤務してくれそうな管理者を選出したのではないかと。
    もちろん臨床経験も大切な要素でもあります。それはわかりますよ。
    あとは管理としてはじめから勤務されていますが、訪問看護は管理業務だけをみているようでは患者看護は出来ません。
    スタッフとの人間関係も良好にしていかなくては、訪問は連携がとれませんよ。スタッフにそのように不満を抱いているような管理者私なら部下としてはっきりいって困りますね。

    平等な視線で、スタッフを大切にする姿勢がはじめからありましたか?
    管理は私がやるってことだけを頭に置いて入職されませんでしたか。そういうのって伝わりますよ。
    すごく経験のあるかたに申し訳ないのですが。
    管理にたるためにはどうしたらいいのですか?って経営者に直接聞けないですか?そこで解決や目標を今後掲げるべきです。
    訪問看護はそういう人間性が一番でる部署です。

    後からの方の管理の方法が気に入らないのであれば、他にやり方を検討したり相談を重ねていくことですよ。
    所内会議ってありますよね?その中で指摘していくべきです。それこそ経験があるかたの意見があったほうがいいかもしれません。
    管理がやりたいけど訪問は回れないとか言わないでくださいね。そのような所長が今多いんですが。
    拘束当番とかしなくて済むとかそんな甘い考えがもしあれば、管理はしないでいただきたいですよ。

 

看護師転職サイト!人気ランキング!

全て無料!情報収集にも転職相談にもまずは以下の大手エージェントを味方につける!

  1. 転職業界大手「マイナビ」!看護師転職の紹介実績NO.1!年収アップ事例多数!

  2. 知名度抜群の「ナース人材バンク」は上場企業が運営!マイナビ看護師と併用する人も多い!2サイト利用で多くの求人をカバーできる!

  3. 全国に13の支店を展開!求人件数の多さは業界トップ級!全国対応で転職をサポート!

ページ上部へ移動する