新人看護師です。ようやく1年ですが、やる気が出なくて困っています。と、いうのも総看護部長との面接時、国家試験後ですが希望部署を「小児科」と伝えていて、雰囲気的に通りそうな予感でした。なのに、配属先は「産婦人科」でした。全く違う性質の科ですし、小児を極めたくて勉強してきたので私も納得できません。そして、言いに行ったところ小児は希望者が多くて来年以降に考えてみるとのこと。
でも次も異動希望は通りませんでした。意欲がなくなってしまいました。転職を考えて小児専門病院へ行こうかなとか勝手に思っています。幸い住んでいる場所も都会です。交通手段は困らない場所ですから。産婦人科のスタッフに不満はさほどありませんし、先輩らは親切に指導してくれます。でも、同期が小児科で子どもと楽しそうにふれあっているのを見ていると何だかむなしくもなるんです。どう気持ちを切り替えていけばいいのやらって感じです。アドバイスお願いします。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 新人看護師ですが、希望ではない配属になって転職を考えています
質問
新人看護師ですが、希望ではない配属になって転職を考えています18view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
「フレックスタイム制度」とは?メリット、デメリットは?
2017.06.12
-
女性だけの「接待研修」は違法か?
2017.06.12
-
「確定拠出年金」とは?転職との関係も徹底解説
2017.06.12
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2017.06.12
質問に回答するにはログインしてください。
回答
4件の回答
小児専門病院は試験があるはずです。その時期は冬ですよね。今からだと遅いかも。1年経過して気持ちが変わらないということですうが、まだ1年です。冷静に判断してみて下さい。
産婦人科病棟の看護師です。急性期ですから慣れるのにも疲れてくる時期だと思います。
新生児だって小児の分野と切り離せない大切な部署ですよ。お母さんの看護は小児も産科も同じです。
だから毛嫌いしないでもう少し頑張ってほしいです。
小児科で活躍するためにも、産婦人科を極めるという手がある気がします。
新人さんから多い相談ですよね。プリセプター時代によく聞いていました。
部長の話は納得できないかもしれません。でも、何で産婦人科にしたんですか?その理由も知りたかったですよね。
私も新人の時、全く希望していない部署に一人だけ配属されてかなり凹んだ時期がありましたので、よーく気持ちはわかります。
でも、希望していない部署でもチャンスなんですよ。本当は。
希望部署に関しては、今まで必死に情報収集したり勉強したりってやってきましたよね。
希望もしていない部署に関しては、何もかもが新しい勉強になるんです。
産婦人科でしたら、ベビーちゃんが小児科入院になることは珍しくありません。
そういう場面で小児看護の力が発揮出来たりするかもしれませんね。
産婦人科をみてきたから、その過程で今度は小児科で活躍する知識幅が広がるから1年後は更に成長しているかもしれません。
なんだか、転職ってすぐに切り替えてしまうのはもったいないと感じます。
せっかくスタッフにも恵まれているのであれば、そこをもっと利用しながら違う部署でせめて1年間はまた勉強なんだと思えたらいいのになって気がしますね。