地元で看護師として働いていますが、病院という環境に疲れてしまいました。医師を筆頭とする医療関係者、患者やその家族との付き合いでストレスを感じ、軽いうつ症状になったこともあります。この仕事にあこがれを持って入職し懸命に仕事を覚え、自分なりに頑張ってきたのですが、理想と現実のギャップに思い悩み、病院という環境を脱出して製薬会社に友人がいたこともあり、製薬会社に転職しようと思うようになりました。そこで実際に企業にアプローチして、書類選考・面接までたどり着いたのですが、急にSPIの試験があると言われました。面接・筆記試験を合わせて4時間以上もかかるとのことで、相当に不安を感じているところです。いえ、正直自信がありません。もし同じような経験をされた方がいましたら、こんな私に何かアドバイスをしてくださいませんか?どうぞよろしくお願い致します。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 看護師が転職して製薬会社に勤務することは可能?SPI対策って??
質問
看護師が転職して製薬会社に勤務することは可能?SPI対策って??14view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
転職サイトを活用するといいかもしれませんよ。
転職情報サイトのなかには、SPI対策を用意しているところもあります。
やるべきことをやってダメならば諦めもつくってもんですから、まずは時間をフルに使ってSPI対策をされることをおすすめします。
面接と同時にSPI試験があることは、実はめずらしいことでも何でもなく、私の友人も同じように言われたそうです。
新卒者だけの試験と思われている方もいますが、新卒・中途採用に関係なく求められますので、これを機にスキルを身につけておくのもいいでしょう。
いずれにしても、企業側は質問者さんを採用する気が少なからずあるはずです。
見込みのない方であれば、SPI対策を受ける前に落とされてしまいますから。
なるほどSPI試験、取り入れているところ多いですね。
これは適性検査のことで、時間にして2時間~4時間かかります。
SPIを含めた筆記試験に関しては、おそらくそのほかは看護師関連の内容になると思いますよ。
看護師に関する試験はそれほど難しくなく、今ある知識で対応できるはずです。
問題はSPI対策なので、こちらを中心に問題集などを使って勉強されるといいでしょう。
試験自体はそれほど難しくないですが、スピードを問われることが多く、考えている時間が長いとすべて解答できないかもしれません。
試験・面接日などの記載がないのでなんともいえませんが、試験対策は1週間~10日もあれば対応できるはずです。
SPI対策の書籍を読んだことがあるのですが、いい内容の本は少ないと感じました。試験までの日数にもよりますが、わかりにくい本で勉強するのはダメです。読みやすい・理解しやすいものを選んで勉強してみてくださいね。