製薬会社GMPの品質管理職で転勤の可能性はありますか?16view

現在は調剤薬局で働いているのですが、大学時代の医薬品分析研究経験を活かして、製薬会社GMP組織での品質管理に転職したいと思っています。ただ、ゆくゆくは結婚して家庭と両立しながら働きたいと思っているので、子育て期間中は同じ事業所(工場)で働き続けたいです。

GMP組織の品質管理では転勤や異動などが発生する可能性はありますか。ある場合は頻度がどの程度あるか教えていただけると嬉しいです。

年収600万以上・残業なしなど好条件求人多数!

  1. 転職最大手の「リクルート」は求人件数の多さはもちろん、カバーする業種・職種の幅も業界トップ級で常に人気が高い!

  2. 転職業界大手の「マイナビ」!スキルや年収を適正に評価し、年収を最大限アップできるように担当者が徹底サポート!

  3. 年収アップに自信あり!利用者の7割以上が年収アップ!リクルートエージェントやマイナビエージェントと併用する人も多い!

質問に回答するにはログインしてください。

回答

2件の回答

  1. mitume 2022/04/08 18:15

    現在の職場の工場は品質管理部は本人が強く希望しない限りは転勤は滅多にありません。ただ、数年勤務すると同じ事業所内にある品質保証部へ異動する可能性はあります。(一般的に、品質保証部は品質管理部か製造、あるいは研究開発を経験後異動すると業務に活かせるので、品質管理部からキャリアをスタートして品質保証部へ異動は他社でもあることだと思います。)

    ポジションに空きがあり適正もあれば、「品質管理部→品質保証部(工場GMP部門)→品質保証部(本社GQP部門)」という転勤を伴う異動が発生する可能性があると思います。その場合は採用面接時に企業側から転勤が可能であるか聞かれると思いますし、ご自身で質問して確認しても良いかもしれません。
    以前働いていた職場では、新卒社員のキャリアラインとして「品質管理部(工場)→品質保証部(本社)」や「品質管理部(工場)→研究所」というパターンがあり、転勤を伴う異動は発生していました。

    工場と研究所は所在地が近かったのでおそらく生活への影響はなかったと思いますが、本社は工場や研究所と異なる県にあったため影響があったと思います。
    管理職は転勤を断れなそうな印象でしたが、管理職以外の方は本人の事情で断っても特に問題とされてはいなかったそうです。

  2. itikouzi 2022/04/05 18:15

    会社によって考え方は様々だと思います。また、その会社が複数の事業所(工場)を保有しているかどうか、グループ会社があるかどうか、グループ会社にも工場があるかなどによっても転勤の確率はかなり異なってくると思います。
    新卒で入社した会社は、社長が変わるまでは原則部門間の異動は行わないという考えでしたが、社長が変わり、会社が買収されたことにより、グループ会社の工場(全国各地にあります)と積極的に交流し、各製造所のレベルの底上げをするという目的の元、他の事業所への転勤を行うようになりました。
    ただ、数年で異動となったのは部門員の15%程度で、各自異動となる前に打診され、承諾の上異動しています。
    家庭の事情で異動を希望しない場合は配慮してもらえるので、強制的に異動させられる可能性はありませんが、男性などは異動した方が将来の選択肢も広がるので前向きに異動しているようです。

ページ上部へ移動する