調剤薬局への転職が決まった薬剤師です。
これまでドラッグストアでしか勤務経験がなく、それも1年半と短い期間だったので、転職先の薬局ではほかの新人さんたちと一緒に研修を受けることになると言われました。
そこで質問したいんですが、調剤薬局の薬剤師が受ける研修には、どんなものがあるのでしょうか?
調剤とか実技などの研修があるのでしょうか?
全く未知の世界なので、教えて下さい。
よろしくお願いします。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 調剤薬局薬剤師の研修とは?
質問
調剤薬局薬剤師の研修とは?19view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
1件の回答
調剤薬局の薬剤師が受けることのある研修は、主に講義を受けるものと、自己学習型があります。
講義のタイプは一番よく見かけるものは製薬会社主催によりホテルなどで開催される講演会です。(今は大規模会場で集まって開催されるものはないかもしれませんが)
新薬の発売時期などに合わせて専門分野の医師を講師として招き行われます。
基本的には医師向けの内容ですので、薬剤師の関わることができる範囲を超えるものも少なくはありませんが、日頃医師がどのように治療に関わっているかを知ることで自身の勉強になります。
もちろん薬学的知識を得ることも可能です。
時にはコメディカルを対象とした講演会が開催されることもありますので、見かけた場合には積極的に参加すると良いでしょう。
講演会の後では立食の食事会を兼ねた交流会がありますので、門前の医師や他の薬局の薬剤師と交流を深めることも可能です。
講演会の中で気になる内容があった場合や資料が欲しい場合は、この時にMRに伝えておくと後日資料を持参してもらえます。
大手チェーン薬局では自社開催の勉強会や講演会が開催されることもあります。
その内容は多くが服薬指導や薬歴に関わる実践的なものですので、必ず参加するようにしたいものです。
企業によっては、医師や薬歴に関して著名な薬剤師を招いて講義を行ってくれることもあるようです。
服薬指導や薬歴は正解があるわけではありませんが、ポイントを抑えることは重要です。
他には小児薬物療法認定薬剤師や漢方薬・生薬認定薬剤師などの認定資格を得るために必要な講義などがあります。
これらはかなり専門性が高い知識を身につけることができますので、業務の中でも必ず役立ち、他の薬剤師に差をつけた服薬指導や薬歴記入ができるようになるはずです。
自己学習を行うにはeラーニングシステムを利用すると便利です。
専門の講師が行った講義を好きなときに受講することができるので、普段時間を作るのが難しい場合でも受講しやすくなっています。
内容は疾患や薬の系統ごとに分かれており、服薬指導や薬歴記入に役立つ実践的な内容です。
所属企業によっては、提携しているeラーニングシステムがあって社員割引が受けられることもありますので確認してみると良いでしょう。
新卒の薬剤師や初めて調剤薬局の仕事をする薬剤師は、まず参考書から始めると良いです。
疾患ごとではなく、服薬指導のポイントをまとめている参考書がすぐに役立ちます。
調剤薬局に毎月届く無料の薬剤師向け情報誌も、必ず目を通すようにしましょう。