オンコロジー領域の薬を扱うMRになりたいです。17view

私は外資系の製薬会社でMRをしています。(大手ではありません。)
ほとんどの薬にジェネリックが発売され、売り上げは下降傾向。ぱっとした新薬も出てきません。発売して10年以上になる薬が未だに主力商品という、かなり苦しい会社です。
学術的な話をしようとしてもドクターももう十分知っている薬なので、あまり聞いてもらえず、結局は雑談でご機嫌をとってあとはお願いするだけです。

このような仕事ではなく、オンコロジー領域のMRのような、知識が必要でドクターの欲しい情報を提供できるオンコロジー領域の薬を扱うMRになりたいです。オンコロジー領域のMRにはどうやったらなれるのでしょうか?

年収600万以上・残業なしなど好条件求人多数!

  1. 転職最大手の「リクルート」は求人件数の多さはもちろん、カバーする業種・職種の幅も業界トップ級で常に人気が高い!

  2. 転職業界大手の「マイナビ」!スキルや年収を適正に評価し、年収を最大限アップできるように担当者が徹底サポート!

  3. 年収アップに自信あり!利用者の7割以上が年収アップ!リクルートエージェントやマイナビエージェントと併用する人も多い!

質問に回答するにはログインしてください。

回答

3件の回答

  1. meguriya 2022/04/04 11:14

    僕はプライマリー領域を担当していますが、オンコロジー領域もある会社に勤めています。
    僕は自分の仕事に自信を持っています。対抗品がたくさんある中で自分の力で商品を売ることはとても大変なことなので、そこで数字を出せるというのはまさしく自分の力だと思っています。
    でもまあ、オンコロジーの仕事は学術的なのでそういう仕事をしたい人も多いです。
    うちの場合は、他社でオンコロジーを経験していた人が転職してくることが多いですが、コントラクトから来る人もいます。経験がないのであればコントラクトという選択をしてみるのはどうでしょうか。研修はかなり大変だと聞いています。

  2. nemasu 2022/04/02 8:27

    ちょっと質問と離れてしまうかもしれないけど、必ずしもオンコロジー領域でないと学術的な仕事ができないわけではないんじゃないですか。
    さすがに古い薬ばかりではなかなか話を聞いてもらえない所はあるかもしれないけど、それでも患者の多いプライマリー領域の薬には可能性はいろいろあると思います。
    こんな古い薬は無理だとあきらめているようではオンコロジーなんてできないんじゃないかな。プライマリーでも実績をきちんと残せる人材でないと。

  3. zanoki_397 2022/03/31 11:42

    うちの会社にはオンコロジー領域がありますが、希望を出したからといってなれるものではありません。
    プライマリー領域とオンコロジー領域は全く違うと考えています。
    なのでオンコロジー領域へ入る人は、オンコロジー経験者が転職してはいってくることがい多いように思います。

    未経験には狭き門ではあるようですが、オンコロジー領域希望であることをアピールして転職活動をしなければいけないと思います。
    オンコロジー領域があるからととりあえず転職しても、プライマリー要員として入ってしまったらなかなか移れるものではありません。

ページ上部へ移動する