お局と言われています。
確かに、かれこれ15年以上今の門前で働いているのですが。
勿論独身で、後輩の指導にもついつい熱が入ってしまうみたいで。新人の男の子にはちょいちょい甘やかしてしまう節はあるんですが、どうも私のいない所である女性薬剤師が私の陰口を叩いているようなんです。
流石にイライラして、当事者の新人には余計にきつく指導をしちゃうんです。結局悪いループが生まれてきて、私も彼女達に関しても、決して働きやすい職場とは言えないと思います。
ものすごい腹が立つのですが、今更性格を変えることなんか出来ません。最近はもっと私色に染まれる職場探しをするべきかしらとか思っちゃいます。勿論新人の悪口なんかには負けないし、そんなんで職場を去るなんてプライドが許さないと言う気持ちもあります。
気軽に転職してしまうと、なにか気に入らなければ直ぐに転職を考えてしまいそうで、どうも躊躇してしまうんですよね。
皆さん後輩との距離の取り方に悩んだりとか、ありませんか?実体験お聞きしたいです。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- ベテラン薬剤師です。後輩に陰でお局とか言われてショック!
質問
ベテラン薬剤師です。後輩に陰でお局とか言われてショック!29view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
「フレックスタイム制度」とは?メリット、デメリットは?
2017.06.12
-
女性だけの「接待研修」は違法か?
2017.06.12
-
「確定拠出年金」とは?転職との関係も徹底解説
2017.06.12
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2017.06.12
質問に回答するにはログインしてください。
回答
4件の回答
後輩と言っても自分より経験の豊富な後輩もいれば、随分と年齢が上の後輩に囲まれる時もありますからね、その都度相手のプライドや人格を否定しないように、どんな厳しい指導の裏にも優しさを持って、決して上から目線になって指導してはいけません。何と言うか長く一つの職場にいると、ついつい自分がその職場における世界の中心と思い込んでしまう方が多いように感じます。ご自身がまだ薬剤師として右も左も分からない時に、指導してくれた先輩を思い出してください。今の貴方は後輩育成の責任も背負っている訳です、貴方の背中を見て後輩が仕事を覚えていくのです。もう一度ご自身の薬剤師としてのあり方について自問自答してみてください。
私も以前の職場では異性の先輩には随分可愛がってもらいましたよ、ただ私が男性と言うだけで。。
まあ前の方が仰るように、未だに女性優位の職業ですからね。私は特に人間関係で苦労した覚えは無いんですが、きっと相質問者さんは自身の意思を曲げるタイプでは無いと思いますし、プライドも高そうに見えるので、現状はこれからも変わらないと思いますよ。
ただある特定の薬剤師だけ優遇したりしていると、最後の最後にしっぺ返しが来るのは貴女ですよ。性格を変えろとは勿論言えませんが、職場環境の善し悪しのサイコロを握っているのは貴女自身と言う意識を持って指導に当たれるように心がけてください。結局どんな職場に転職しても、貴女が変わらない限り同じ悩みを抱え続けると思います。
病院で働いていますが、やはり以前の上司がなかなかの独裁的な方でして…。私達下の人間は本当に苦労しましたよ。幸い病院の労働組合と話し合いの場を設けてもらい、職場環境も改善しましたが。私も上司の逆恨みが怖かったのですが、流石に上司も懲りていたようで何事も無くお仕事出来ています。相談者さんの性格による部分もあると思いますが、あまり男女差別や特定の薬剤師にだけ厳しく接するような態度は早めに改めた方がいいと思いますよ。その後輩さんのお局発言も、元を正せば相談者さんの言動が原因な訳ですし。いちど経営者やユニオンから改善を求められると、今よりも居心地が悪くなってくると思いますよ!
私も同性の先輩には随分と厳しい指導を受けた経験があるんですよね。汗。
よく言われることですが、女性中心の薬剤師業界の悪習と言うのでしょうか、やはり新人の女性薬剤師にとって居心地が悪く感じることも多くありますよね。
私は未だに先輩しかいない環境、つまり私が一番末端の薬剤師なので、常に上司との接し方に悩まされているんですよね。結局相談者さんの後輩の方もどう対応していいか分からないで、ついつい愚痴が溜まってしまっただけだと思うんですよね。
私は毎回指導される側の人間なので、後輩の方の気持ちも大変分かるんですよ。特に男性薬剤師にだけ優しくしていたり理不尽な対応を取られると、やっぱり気持ち良くは無いですよね?上司さんは上司さんなりのやり方や指導の仕方もあると思うのですが、私としては分け隔てなく接して上げて欲しいんですよね。結局職場の環境を悪くするトリガーを作り出しているのは、誰でもない相談者さんだと思うので・・・