MRをしている女性です。長年付き合ってきた彼と婚約を果たし、今後の仕事についても考えなくてはならない時期が来たように思います。
MRとして新卒以来突っ走って参りましたが、このお仕事の大変さそしてやり甲斐も人一倍分かっています。しかし実際結婚して家庭を作るとなると自分だけで好きなことをやる訳には行きませんよね・・・
正直MRとしての仕事が大好きなので離れたくない気持ちではありますが、全国を駆け回る慌ただしい生活を続けながら家庭を築ける自信はありません。
あまり女性MRさんは居ないと思いますが、やはりここは心機一転主婦として活躍できる業種に心機一転転職するべきでしょうか?それとも結婚後も家庭と仕事を両立しながら、二足の草鞋を履いて頑張るべきでしょうか?
同じ女性としてのアドバイスを頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- MR
- みんなのQ&A
- 女性ですが、結婚後もMRとして活躍出来ると思いますか?
質問
女性ですが、結婚後もMRとして活躍出来ると思いますか?17view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
でも女性MRって以前よりは多くなってきたと思いますし、何より女性であることが武器になることもあるんですよね…。やっぱり疲れきったような男性MRよりも、可愛らしくて愛嬌のある女性MRはドクターの目にも止まりやすいことも事実ですし。私の病院にも20代半ばの女性MRが出入りしていますが、男性陣は皆メロメロですよ…。
いずれにしても花の命は短いですけどね!!合う合わないがよりハッキリと別れる職種上、本当にこの仕事が好きな人にとっては、なかなか退職の一言も言い出せにくいですよね。実力、頑張った分だけ、数字になってキャッシュバックされる訳ですし…。
しかし結婚ともなるとやはり話しは異なってきますよね。まだまだ企業の中でも男性優位な職場環境上、正直女性にとっての産休制度が整っていない所も多く職場復帰が難しいのが現実です。それに前の方が言うように、産休中に迷惑を被るのは周りの同僚な訳で…。職場の雰囲気も以前のように働きやすいものになるかは、正直難しいと思いますよ。私だったら結婚=退職の選択肢を迷わず選んでしまいますね。
私も薬剤師ですがMRに関しては素人なんで正直MR業界に精通している訳ではないのですが、結婚後にMRとして活躍している女性は少なくないと思いますよ。でも大抵の方は子供を妊娠したら、退職されるようですよ。
流石にMRをしながらの子育ては厳しいと思いますし、転勤の可能性も女性だからって大目に見られるということは無いと思いますよ。突然子供が怪我をしたから、熱を出したからって接待を放り投げて帰宅でもしようものなら・・・そう考えるとMRの仕事自体が女性向きでは無いと思いますし、やり甲斐が勿論ある業種だと思いますが、妊娠するまでの期間限定で働くべきだと思います。
前の方が言う通り、産休中に相談者さんの仕事をカバーするのは、他でもない相談者さんのライバルMRな訳ですよね?いきなり産休後に復帰したとしても、両手を広げて職場復帰が歓迎されるなんて思いません。妊娠中、そして子育て中でももっと適した働き方が出来る職業じゃないですか、我々薬剤師は。そこまでMRに固執せず、そこで養った経験と忍耐力を武器に、新たなフィールドに挑戦してみるのもいいのではないでしょうか?と私は思いますけどね。
私見として聞いてね。うちの意見としては難しんやないかなって思うんよね。勿論結婚後も退職せずにMRとして活躍している人もいるんだろうけどさ、結婚後は家事の両立があるだろうし、いつ妊娠して子育てするかなんて分からないやん。身体をはって全国を飛び回る生活をしなきゃいかないからこそ、男性MRが未だに大多数をせめている訳やし。女性MRがはい結婚しました。あっ、妊娠したので産休取らなきゃ!いずれは職場復帰しますよ!なんてのが、周りの同僚MRからは到底歓迎される職場だとは思えんけん。うちもMRとしての経験がある訳や無いけん、偉そうに上から目線では言えんけどさ。結論から言うと女性MRが働きやすい職場作りを提供しているような企業って、MR業界だけを見るとまだまだ発展途上の段階にあると言わざるを得ないと思うのよね。まあ、1番は相談者さんが働いている会社の規定によるけどさ。1度詳しく聞いてみた方がいいね。