看護師です。出産を終えて、10月に復帰しました。
産後半年しかたっておらずまだ子供が小さいので夜勤の免除や育児時間の取得をお願いしました。
その時には何も言われなかったので、特に問題もないものと思っていたのですが、先日、上司から呼び出され「夜勤ができないのだから、パートになってもらう」と突然言われてしまいました。
そして、1月からパート扱いになっています。
当然、収入は激減、保障も手薄になりました。ボーナスももらえるかわかりません。
こんなの、違法じゃないんでしょうか?
私はこのまま、文句も言わずパートで働いていくべきでしょうか?
それとも、復職したばかりですが、転職を考えてもいいと思いますか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 看護師も夜勤ができないならパートになれというのはおかしくないですか?
質問
看護師も夜勤ができないならパートになれというのはおかしくないですか?9view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
1件の回答
それ、おかしいです。確か法律で、子供が一定の年齢になるまでは夜勤が免除されるとか
育児時間の取得とか色々認められてるはずですよ。就業規則に、そういうものが「不可」って書いてなければ認められるはずです!
入職時に就業規則とかもらってませんか?まずはそれを見て確認しましょう。
労働基準監督署に相談してもいいかも。