調剤薬局に勤務しています。今の薬局の管理薬剤師は全く仕事をしません。もちろん普段の業務はほかの人たちと同等程度にはするのですが、定時になったら帰りたい帰りたいと言って、毎月の勤務表も作らずほかの人にまかせっきり。なのに休みの希望はしっかりと通します。管理薬剤師としての責任を全く持っていないようで、こんな人もいるんだな~と感じていました。以前ほかの調剤薬局に勤務していた時の管理薬剤師はしっかりとしており、休みの日も閉店時間頃に連絡がきて「何もトラブルなかった?」と確認してくるほどでした。これが普通だと思っていたので、今の管理薬剤師には正直あきれています。実際今の職場では管理薬剤師になっても管理手当というものはなく、給料増えないからモチベーション上がらないと言っています。普通手当は出るものでしょうか?みなさんの薬局の管理薬剤師はどんな感じですか?こっちまでモチベーションが下がって仕事が嫌になってきています。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 管理手当がないから?管理薬剤師が全く仕事をしません
質問
管理手当がないから?管理薬剤師が全く仕事をしません19view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
「フレックスタイム制度」とは?メリット、デメリットは?
2017.06.12
-
女性だけの「接待研修」は違法か?
2017.06.12
-
「確定拠出年金」とは?転職との関係も徹底解説
2017.06.12
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2017.06.12
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
私の薬局の管理薬剤師はとってもしっかりしてる分働きにくいです。常に目を光らせてる感じです。
それに比べると、あなたの薬局は窮屈感がなく働きやすそうです。
だって何しても何も言われないんですよね?だったら、自分の好きなように仕事していけばいいですよ!
以前の薬局での閉店時間頃に電話してくる管理薬剤師って、他の職員のことを信用してない感じがして私は嫌です。
何かあればこっちから連絡を入れますよね?
いずれ自分が管理薬剤師という立場になったときに、仕事に対してどう向き合うか楽しみですね。
調剤薬局に勤務しているものです。というか、私自身が管理薬剤師をしています。私の働いている薬局では手当もしっかり出ています。そのやる気のなさは金銭的な問題だけではなく、その人のやる気の問題だと思います。
管理薬剤師は何かと責任がかかってくるし、適当に業務をしていると後々自分が大変な目にあうと自覚させることが大切だと思います。勤務表の作成等、管理薬剤師の仕事と決まっているのかわかりませんが、それくらいは周りの人たちで行ってもいいのかな?と思います。
それほど本人が忙しそうでなければ周りもフォローしようという気持ちになりませんね。周りの人が気づいていないだけで、実は様々な管理の業務をこなしているのかもしれませんよ?周りに大変な姿を見せない人もいます。表向きは余裕ぶっこいてるのに、人のいないところでは必死こいて仕事をするタイプかもしれませんよ?目に見えるものだけで判断しないほうがいいのではないでしょうか?