これからドラッグストアで働いてみようと思っているのですが、どういう人が多いですか?やっぱりパートの人が多いのでしょうか?昼間にドラッグストアに行くと女性がほとんどのような気もします。
薬剤師ってやっぱりお店に少ないんですか?OTC販売をするのですが、お店の人とのコミュニケーションも必要なのでしょうか?登録販売者の人達にいろいろ教えてあげたりもしますか?あまり自信ないかもしれません。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- ドラッグストアに転職希望の薬剤師ですが、どんな人が働いている?
質問
ドラッグストアに転職希望の薬剤師ですが、どんな人が働いている?16view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
朝から15時位まではほとんどパートさんです。薬剤師もパートの人いますよ。男性はほとんどいませんね。
登録販売者の人に聞かれたら教えてあげますよ。
かなりよく聞かれますので勉強しておいた方がいいかもしれません。
例えば病院の薬の飲み合わせなんかよく聞かれますね。やっぱり登録販売者との立ち位置が違うのでそれだけ責任は重いと思います。
お店で働く限りお店の人とコミュニケーションは必要です。薬だけを販売すると思っていませんか?お客さんにとっては薬剤師でもお店の人に間違いなのでいろんな事を聞かれます。おむつの事なんかもよく聞かれますね。
商品がどこにあるかもよく聞かれます。商品知識はなくても、お店の担当の人に振ればいいので大丈夫だと思います。
ただしレジはたまに手伝うかもしれませんね。第一類医薬品がレジにある場合ずっとレジに貼り付けの場合もあるかもしれません。
私は薬の説明しかしないっていう人がたまにいますが、薬の説明ってそんなに頻繁にある仕事ではありません。
無理に重いものを運んだりする事はないかもしれませんが、少しは手伝った方がお店の人とうまくいくと思います。
ドラッグストアは圧倒的に女性が多いです。店長やチェーン店の場合本部の人は男性が多いですが、店で働いている人は女性が多いですね。昼間はパートの人がほとんどです。夜になるとアルバイトがほとんどで学生が多いので男性も増えます。
登録販売者は社員の人はほとんど持っている人が多いですが、パートやアルバイトでも長い間働いている人は登録販売者の資格を取る人もいます。
たまに整体師や鍼灸師の人がアルバイトで1年だけ働く人がいます。
そんな人は登録販売者の資格をとるために働いている人がいます。
将来独立して自分の治療院でお薬を販売したいみたいです。
夜になるとサラリーマンの人もたまにいますね。
いろんな人がいて楽しいですよ。
薬剤師はだいたいOTC販売の場合一人ですね。交代の場合もありますが、店に一人が多いみたいです。