医療ビルに入っている薬局で勤務中です。
当薬局は医療ビルに、内科、皮膚科、歯科、整形外科、心療内科が入っています。そのため混み具合も尋常ではありません。薬局がパンクしそうなくらい患者が流れ混んできます。もちろんそれを見た患者さんの中には、他の薬局に行かれる方もいますが、それでも1日に300枚くらいの処方箋は処理しています。
そのような忙しさの中で薬剤師1人1人がレベルアップをはかり、いかに効率よく仕事をするかということを常に考えるのが普通です。人に聞かなくても自分で仕事ができるようにならなければ、いない方がいいと言われてしまいます。薬局薬剤師のレベルは様々で、中には人に聞かないと何もできない薬剤師もいます。何度教えても覚えられない薬剤師もいます。
何とかならないのでしょうか。周りが苦労します。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 薬局薬剤師です。人に聞かないと何もできない薬剤師、何とかならないでしょうか
質問
薬局薬剤師です。人に聞かないと何もできない薬剤師、何とかならないでしょうか146view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
4件の回答
当薬局は下からの突き上げがすごいです。
新卒の薬剤師ではなく他の薬局で働いていた転職の薬剤師が大勢おり、その薬剤師のレベルが高いのです。こんなこともできないの、あんなこともできないの、という感じで突き上げられている感じです。
様々な薬局を経験しているため、対応能力が高く、処理能力も身についています。見習うところが多くあります。
出来ない薬剤師がなかなか成長しないというのは、周りにも責任があります。
周りにやってくれる人がいるから成長しないのです。自分で何とかしなければ誰も助けてくれない、と思えば自分で何とかするはずです。人に頼ることはしないでしょう。
薬局の中には大抵世話好きの人がいます。その人がいろいろ手を貸していると思われます。
薬剤師1人1人が勉強して独り立ちしてくれなければ、薬局の忙しさをこなすことはできません。暇な時は周りの薬剤師も余裕がありますから、教えることができますが、冬などの繁忙期は目が回るくらい忙しいのです。他人のことなど構っていられません、自分の事で精一杯です。
とにかく自分で何でもできるようになってくれないと、周りの負担ばかりが増えますよね。
うちの薬局には、患者さんから併用薬との飲み合わせを聞かれるたびに、調剤室へ戻って来て「これとこれの飲み合わせ大丈夫?」と他の薬剤師に聞いてくる薬剤師がいます。
自分で調べてよ!と口には出しませんが、皆心の中で思いながら調べてあげています。いつかは自分で調べるようになるだろう、と思っていますが、今でも聞いてきます。すでに薬局に来て3年が経過しています。
いい加減自分で調べて覚えることをして欲しいと、切に願います。