学生からの質問ですみません。
現在、看護学校に通っています。
最近、看護師1年目で辞めたくなる人が多いと聞きましたが、これはなぜなのですか?
自分は向いてないとか思ってしまう、ということでしょうか?
1年目で辞めるのであれば、看護大学や看護学校に進学する意味がありませんよね。
親がお金を捻出しているのなら、ガッカリさせてしまうと思います。
ただ、ネットを見ると「看護師1年目で辞めたくなる」という情報が多いので、自分もそうなってしまうのだろうかと不安に思ってます。
それとも、五月病と同じような感覚になるのでしょうか?
私も来年度は看護実習が始まるのですが、先輩の中には、看護実習を受けてから看護の仕事が嫌になったと言っている方もいます。
看護実習に行くようになってから、先輩たちの元気がなくなってきたようにも思えます。
笑顔が少なくなり、口数も減ったような。
やっぱり学習と実習では訳が違うということでしょうか?
私としては看護師になるからには、ずっと続けたいと考えています。
途中で辞めたくなるという方は、必ず理由があると思います。
もし看護師を1年未満で辞めたという方は、よろしければその理由をお聞かせください。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 看護師1年目で辞めたくなる人は多い?その理由は?
質問
看護師1年目で辞めたくなる人は多い?その理由は?15view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
自分で言うのもなんですが、私は人と環境にすごく恵まれて、辞めようと考えたことはありません。
現在、働いている病院は教育システムが非常に充実しています。
プリセプターがついてくれており、精神的に不安になることがありません。
プリセプター自体、今は賛否両論あるようですが、私の場合は非常に助かっています。
おそらくですが、1年目で辞めてしまう人のほとんどは、教育制度のない、あるいは充実していない病院などに就職した結果ではないでしょうか?
新卒看護師は、最初に就職する病院をしっかり選ぶべきだと思います。
ちゃんとその病院の方法で、教育してもらえれば辞めたいという気持ちは起きないと思います。
質問者さんのように、ずっと続けたいと思っている方でしたら辞めたくなったりしないことでしょう。
すべては質問者さんが決めていくことですから、立派に看護師を続けていけると思います。
この前、残念なことに私のところの1年目の看護師が退職していきました。
退職理由は、最初は「看護師よりもやりたいことが見つかった」というものでした。
ですから、それは看護師を3年ほどやってからでは難しいものですか?と聞いたところ、あまりはっきりとした答えが返ってきませんでしたので、これまでの看護師を目指した時間やお金、あなたの経歴を考えたら、まずはここでひと踏ん張りしてみてはどうですか?と引き止めていたんです。
そうしたら、2週間ほどして妊娠していることが分かりましたので辞めます、ということで診断書持参でやってきました。
やりたいことが何だったのか、それが結婚・妊娠だったのか、本当は何が決定的な理由だったのか、結局最後まで分からずじまいでした。
看護師が1年目で辞めてしまうのは、その多くは業務の辛さに耐えられない、仕事を覚えられない、精神的に追い詰められて不安定になる、そういう理由が多いようです。
でも、昨今では今回のように、はっきりとワケがわからないこともあります。
五月病とは少し違うと思いますが、仕事をはじめて理想と現実のギャップに悩む人もいます。
要は、慣れない仕事と環境、人間関係でへとへとになってしまうということでしょう。
けれど、看護師に限らずどんな仕事でも、最初は辛いものなんです。
だから、1年目で辞めてしまうのではなく、できれば我慢して欲しいと思います。
それが、大きな経験と自信になっていくのですから。
なんでも一人前になるということは、苦労を乗り越えてのことなんです。