もうすぐ2歳になる娘がいる専業主婦です。この子を妊娠するまでは、総合病院の循環器内科病棟でバリバリ働いていました。でも妊娠発覚した時に、主人や義両親から仕事を続けることを猛反対されて、結局退職しました。
娘が1歳になった時から2人目が欲しくて頑張っていますがなかなか妊娠には至らず、気がつけばマタ二ティクラスで知り合った友達4人グループの中で一人っ子はうちだけに…。娘はかわいいですが、なんだか子作りの為だけに必死になって専業主婦でいる自分にも嫌気がさしてきました。どうせ赤ちゃんが出来ないのなら、託児所付きの職場でぼちぼち仕事に復帰したいけど、でももしもすぐに妊娠したらいきなり退職することになるし…。毎日悶々として過ごしています。主人にもこのような話をすることもありますが、「(社会復帰は)幼稚園に行ってからで遅くない」いって、あまり真剣には向き合ってくれません。
このままじっとしていてもブランクが長くなるだけだし、友達と集まった時の“2人目妊娠中トーク”にもついて行けなくて辛いだけです。仕事に集中したら、「私は私」「仕事があるから」と思って、人と比べて悲しくなることもなくなるのかな…。最近ちょっと焦りが出てきて、ついつい人と自分を比べてしまいます。私は経済的な理由で仕事復帰したいというワケではありませんが、別に自分自身の気分をリフレッシュさせるために仕事をしてもいいと思っているのですが…。どなたか、お話ししませんか?!
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 元看護士です。二人目がほしいけど、でも復帰したいような…
質問
元看護士です。二人目がほしいけど、でも復帰したいような…10view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
「フレックスタイム制度」とは?メリット、デメリットは?
2017.06.12
-
女性だけの「接待研修」は違法か?
2017.06.12
-
「確定拠出年金」とは?転職との関係も徹底解説
2017.06.12
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2017.06.12
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
周りの友達には2人目が出来たのに自分にはまだ出来ない…という不安や焦り、お察しします。私は今2人目妊娠中ですが、仲良しグループの中では2人目が出来たのが一番最後だったので、主さんと同じようなことで悩んでいました。
でも私は、質問者さんが羨ましいですよ!
だって、「ご主人は主さんに現場復帰することを望んでいない=経済的に質問者さんをあてにしていない」ということですよね?それって最高ですよ…。
さすがに私も1人目を妊娠したらすぐに辞めましたが、(急性期病棟だったので)1人目が1歳に近付いてきたら旦那の方から「仕事したら?」って言われました(涙)経済的に余裕がないので、仕方がないんですけどね。今は身重の体で、クリニックで頑張っています。
質問者さんは質問者さんで、「すぐに2人目が出来た人はいいな~」って思うかもしれませんが、もしも質問者さんが仕事に出たら、みんなからは「仕事に復帰できていいな~」って思われるかもしれませんね。隣の芝生は青いとは、そういうことです。2人目がいる人はいる人で、周りの人からは見えない問題で悩んでいるかもしれないので。
経済的にゆとりがあるのに仕事に出たいなんて、私からしたら理解しがたいです。まだまだ小さなお子さんをおいて、自分がママ友のストレスから解放されるために仕事に出るのって、どうなんでしょうか?
働くことは悪いことではないと思いますが、なんかちょっと自己中心的な印象を受けたので…。
妊娠・出産・子育ては女性にとって大仕事ですよね。私もあなたと同じくらいの年齢の時、社会から取り残されていくような気がしてとても焦っていた時期があり、スレを読むうちに昔の自分のような気がしてきました。
ブランクが長くなる、というけれど、私なんて10年間のブランクを経て現場に復帰したんですよ!その間、子育てしながら全く別の仕事もやりました。その仕事というのは、新聞の集金のおばちゃんです(笑)子供を連れて歩ける仕事だったので、やっていました。今みたいにネット内職もなければ、託児所付きの職場の数もほとんどなかった時代でしたからね…。
現場に復帰して思ったこと。それは「看護師は看護だけやってても成長出来ない」ということ。自分自身がライフサイクル上の問題に直面して、なんとかして乗り越えて…という過程を経験してみて初めて見えてくる、“患者さんの本当の姿”があるのです。
今あなたが感じている焦りや不安は、看護師として将来復帰した時にきっと役立ちます。どうか人と比べて悲観するだけでなく、「味のある看護師」になるためのステップと捉えて、ゆっくりと前に進んでください。