看護師8年めです。
8年目にして現在の病棟は3か所目になり、泌尿器科、消化器などの混合外科に今年から配置されました。入職後、最初の3年間も外科にいたのですが、今とは若干異なる分野で、その後は内科病棟に4年いました。4年の外科ブランクは案外大きく、一日の仕事の振り分け、優先順位を考えるのも戸惑うことがありました。看護技術などは2,3日でなんとかカンを戻したのですが、患者管理、特に術後患者の管理は今でも戸惑うというか、まず頭でよく考えないと次の行動ができません。ヘンな表現ですが、今までのようにさっと体が動く感じがしないのです。主任からはこんなもの、フィードバックも問題ないとのこですが、さっさとスムーズに仕事をこなしていく自分よりも経験の浅い看護師を横目に、「看護師8年めです」とは言いずらいことさえあります。
似たような経験をされた方、または移動してきた看護師が四苦八苦している場合の慣れ方など、何かご意見とかもらえると、とっても助かります。よろしくお願いします。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 看護師8年目、久々の外科病棟で戸惑っています。
質問
看護師8年目、久々の外科病棟で戸惑っています。13view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2018.04.02
-
「フレックスタイム制度」とは?メリット、デメリットは?
2017.06.12
-
女性だけの「接待研修」は違法か?
2017.06.12
-
「確定拠出年金」とは?転職との関係も徹底解説
2017.06.12
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2017.06.12
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
混合外科にいる看護師3年めです。
結論から言うと、同僚も最初の数か月は質問者さんに期待していないと思うので、大丈夫ですよー。
だって看護経験が長くても、新しい病棟に異動で行くと大体の人はまごつくんじゃないですか?
ウチに異動で来る人だって最初は皆期待していないし。
仕事に慣れて皆にも信用されるようになると少しずつ仕事も任されるようになるので、それまでは慣れることに集中すれば大丈夫ですよー。
妊娠前に外科病棟を数か所、合計10年近く経験してきました。
その後は出産に伴って仕事を辞め、今はパートなどをしています。
お気持ち、とてもよくわかります。自分が外科病棟に勤務していた頃に、やはり配置転換で回ってきた看護師が苦労しているのを見てきました。
自分自身が今、外科病棟に配置されたら新人並みに動けないと思います。
言われると「あ、そうだった」と思いだすことはできるけど、自分から率先してやるにはブランクがあるとキツいですね。
でも、自分の苦手な部分をすでに把握されて上司とも話しあっているのです。
その点では、周りからは心配されることはないと思いますよ。
ただ自分が自信がないままに仕事を続けると精神的にも良くないので、この状態がしばらく続くようだったら、再度上司と話しあって何らかのサポートを短期でも良いのでしてもらうといいと思いますよ。