看護師として兵庫で働いていたんですが、病気で4年ほど休職していました。
精神疾患を患っていたのですが、かなりよくなったので復職しようと考えています。
仕事は今までと同じ兵庫県で探そうと思っていますが、年齢的にも体力的にもフルタイムで働く自信がないんです。
特にブランクがありますし、病気のこともありますし。
けれど、仕事をしなければ生活が成り立ちませんので、少しでも稼げればと思ってます。
もし、これまでと同じ兵庫で看護師として復職するならどんな職場がいいのでしょうか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 31歳看護師、病気による休職から復職するならどんな職場がいいですか?
質問
31歳看護師、病気による休職から復職するならどんな職場がいいですか?26view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
6件の回答
大きな病院のほうが、研修は充実していますよ。
病院のホームページを見れば、研修について記載しているところもありますし。
ホームページには病院の性格が出るので、よくチェックしておくといいでしょう。
研修についてまったく記載がないなら、研修・教育体制は期待できません。
ホームページは病院の顔なので、ここがお粗末では内部事情もお粗末だと考えていいでしょう。
あと、看護師求人サイトでコンサルタントに相談してみるのもいいです。
研修を行っている職場を紹介してくれますよ。
看護師の求人サイトを見ればすぐに出てくるよ。
今は研修に力を入れている病院が多いから調べてみて。
あと、兵庫県のホームページなどを見ると、看護師職場復帰支援事業に関する紹介をしていたりしませんか?
しばらく休職していた人からは、訪問介護ステーションの人気があるみたい。
単発バイトで徐々に慣らしていくのもいいし。
子育て後は、楽なクリニックに復職する人もいるけど、第一線で働いていくなら研修や復職支援は必要でしょう。
大学病院は研修が整っていますよ。教育・研修に力を入れている病院なので、働きながら勉強したい方にとって最適な環境です。ただ、スキル・技術を磨くという観点では、民間病院よりも劣ってしまうところが多く、私の知り合いの医師も同じことを言っていました。いずれにしても、ブランクを埋めるための職場は、あまり忙しくないほうがいいですね。看護師は実践で覚える仕事とは言われますが、医療は常に進歩していますし。潜在看護師は非常に多いのに人材不足になっているのは、ブランク後に復職できない看護師が多いからです。
看護師求人サイトのアドバイザーに相談してみてください。人間関係はもちろん、残業・夜勤の有無、休日日数、福利厚生、有給休暇などについても教えてくれることが多いですよ。入職後に「話が違う」というケースは想像以上に多いので、疑問点はしっかりと求人側に聞いて確認しておくといいですね。こちらが望む条件をしっかり伝えておかないと、それが交渉を不利にする要因となっています。アドバイザーに仲介役になってもらえば、相談しにくいことでも代わりに聞いてくれます。アドバイザーは相談だけでなく、条件交渉のプロでもあります。給与・福利厚生など、聞きにくいことはすべて代行して交渉してもらうといいです。早く復職先が決まるといいですね。
美容外科、皮膚科は比較的楽だと聞いたことがあります。
仕事内容を覚えてしまえば楽なので、他の診療科から転職してくる方も多いのです。
ただ、美容関係はノルマがありますので、営業力に自信がないと厳しいかもしれません。
営業が得意で、勧誘・ノルマに抵抗がないという方なら、高給を狙える美容関連の仕事は最高でしょう。
ブランクが長いと確かに不安になりますよね。
その気持ちは私もよくわかります。
復職できずに、そのまま潜在看護師になる人も多いですから、それだけこの仕事は大変ということでしょう。
実際の求人事情ですが、復職される方は復職サポートが整っている職場でないと厳しいでしょう。
人員が少ない職場は忙しいので、いちど病院見学をさせてもらうといいです。
詳しいことは見学ではわかりませんが、雰囲気など大まかなことはわかるでしょう。
即戦力を必須とする職場に勤めてしまうと、あとあと大変な思いをしますよ。
忙しい職場ほど誰も教えてくれないので、ますます不安になってしまうはずです。
あるいは、パートとかアルバイトとか、そういった働き方で慣らす方法もあります。
少しずつ時間を伸ばしていけば、徐々にフルタイムで働けるようになると思います。