ブランク9年を経て、内科病棟に復帰して3ケ月が経つ看護師です。
内科病棟に勤務するのは初めてで、知識もほとんど無い状態です。
私は、午前中のパートなので、主な業務は外回り業務です。
なので、患者さんの情報がほとんど取れないまま、日々の業務にあたっています。
初めての内科病棟の業務で、看護技術もほぼ初心者レベル、3ヶ月経った今も慣れないし、何よりも患者さんのことをよく知らないまま臨んでいるのが、私自身も恐ろしいくらいです。
そして、今日とうとうある看護師に言われました。「患者さんのこと、本当に分かってない!」と。
私も、その点は痛感するところであり、患者さんのことを知ってから業務に臨まねばと思います。
しかし、患者さんの情報を収集する時間はいつどうやってとるのが効率的なのかな?と悩んでいるところです。
出勤は、幼稚園が開く時間に合わせて行くので、ギリギリに到着。帰りは契約時間を超えて残っていると「時間過ぎているから、もう帰ってね〜」と言われます。きっと、皆さん気を遣って言って下さるんだと思いますが…
業務時間内は、ほとんどカルテを見る時間が確保できず、ちょっと手が空いた時にカルテを見ようとすると、「他の人の業務も手伝ってくれない?」と言われ、なかなかカルテを見ることもできません。
仕事が休みの日は子供が居て、病棟に行くことも難しいです。
どうすれば、患者さんのことがより分かるようになるのか…?多分、私の手際が悪い部分があると思うのですが、ご教示よろしくお願いします。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- ブランクから内科病棟に復帰、患者さんの情報を知るには
質問
ブランクから内科病棟に復帰、患者さんの情報を知るには10view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
1件の回答
そのまんま、職場の人に相談してみてはどうでしょうか。
「皆さんはどのようにしていますか?アドバイスがほしいです」って感じで。
質問者さんの状況がちゃんと理解されていないのだと思いますし。