総合病院の一般病棟で働いている看護師です。7年の専業主婦生活から看護師に戻ったばかりで、仕事を始めてしばらくたちます。
専業主婦になる前は大学病院の小児科にいました。その当時に身に付けた看護技術は研修を受けて、少しずつ戻ってきているのですが、全体的なマネージメントはまだオタオタすることも多く、「完全一人立ち」というわけにはいきません。部屋持ちは始まっているのですが、いまだに手伝いをお願いすることも多いです。
でも私としては再就職の条件がブランクがあっても受け付けてくれる職場を探していて、面接でもブランクのことは研修もサポートもあるし問題ないと言われました。だからこの病院に再就職をしたのですが、同僚からは煙たがられています。もちろん同僚たちだって自分の仕事で手一杯、ましてリーダーさんはいつも時間に追われていることは承知しています。でも私もこういう条件で雇われたので、サポートをお願いするたびに嫌な顔をされ、ため息をつかれ、ウンザリしてきました。お互いにウンザリ、という感じなのだと思います。
ブランクあり歓迎と言われても、実際の現場ではこんなものなのでしょうか?特定の指導担当者などはいなく、最初の3か月は同じ勤務の人で誰か一人と組んで仕事をしていました。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 再就職した看護師です。「ブランクがある方、歓迎」でしたが、ウザがられている感じです
質問
再就職した看護師です。「ブランクがある方、歓迎」でしたが、ウザがられている感じです11view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
私の職場にもブランクありで再就職をされ来る方がたまにいらっしゃいます。実際に臨床に入る前に研修を受けて、さらに専属指導者としばらく一緒に仕事をするので、皆さん2,3か月もあればほぼ一人立ちしています。多分、うちの病院は研修制度やサポート制度がしっかりしているのだと思います。
もし必要だと思われるサポートが受けられていない場合、師長さんなどとお話はできないでしょうか?
病院側は看護師を雇うためには何とでも言うと思いますよ。まず必要人数を揃えることが基本ですから、看護師に魅力ある就職先と思ってもらうためにも多様なニーズを満たしていくことが、雇う側に求められています。
しかしそれは病院の人事、看護部など別組織であって、実際の受け皿である病棟側にはサポートがされていないことが多いです。例えば配置人数を増やすとか、ベテランで固めるとか、そういったことができるほどの人数が揃っていればいいですけれど、実際にそんなわけにはいきません。
まるっきりの新人ではないわけですから、仲良い先輩などを作って教えてもらったり相談にのってもらうなど、ある程度は自分で対処いくことも必要ですよ。現場の同僚皆に良い顔をしてもらえるなんて、あり得ないでしょう。