調剤薬局でパート薬剤師をしています。
パート薬剤師は責任がある仕事をさせてもらえないという話をよく聞きますが、私の薬局は社員もパートも同じように仕事をしています。
違うところは勤務時間くらいだと思います。(これはパート側の考えなので、社員側からはもっと違いが挙がるかもしれませんが。)
責任のある仕事もさせてもらっているので、特に仕事に対して不満もなく毎日忙しく仕事をしています。
皆さんの薬局ではパートと社員で仕事の違いはありますか。参考にさせてください。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 調剤薬局でパート薬剤師と社員の仕事の違い
質問
調剤薬局でパート薬剤師と社員の仕事の違い36view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
パート薬剤師です。24時間の携帯電話所持以外は、パートと社員で仕事は全く同じです。ただし、勤務時間の違いがありますから、社員は投薬している人数も薬歴記載量も多いですよね。
そして24時間の携帯電話は大変だと思います。薬局に呼び出されて投薬することも年に数回あるようですから、その仕事がないだけでもパートはありがたいと思います。
社員が大変なことはわかっていますので、社員が忙しくて困っている時は助けたくなりますね。できるだけ社員の負担が軽くなるよう努めています。
また社員が出かけるので24時間携帯電話の対応に困るという時は、代わって所持することもあります。
パートを始めて6年経ちますが、最初から社員と同じような仕事をしてきました。
最初は慣れるまで簡単な作業のみでしたが、1.2か月も経てば他の薬剤師と同じように仕事をしてきました。もちろん日々勉強です。
患者さんとの関係強化、話を聞き出すためにはどのような対応が必要なのか。薬歴記載の方法やコツ、在庫発注のタイミング、24時間携帯の所持などなど、とにかく全てをこなさなければなりません。
責任のある仕事をさせてもらえる半面、こんなこともパートがやるの?と感じることもありますが、人数が少ない薬局はすべてを皆でこなさなければ回らないのが現状です。
私の薬局では単純作業しかさせてもらえません。ピッキングと簡単な投薬、問屋からの薬を棚にしまうなどの簡単な作業のみです。
パートを始めて日が浅いのでこれくらいの仕事しかさせてもらえないのですが、もう少し投薬もいろいろ経験したいというのが本音です。自分のスキルアップのためにも、モチベーションを保つためにも、もっと仕事をしたいと考えます。
なんでもこなせる薬剤師が羨ましいです。
勤務年数が長くなればおそらく仕事の内容も変わってくるのでしょうけど、それがいつになるのかわかりませんから、今はモチベーションを保つのが苦しいです。