看護師は長くブランクがあるほど転職は不利だと聞きます。
現場から離れていた分、新しいこととか分からないし前に出来てたことも忘れてしまい、自信がなくなってるし歳取って体力も知らぬ間になくなってるって・・。
マイナスイメージばかり。
でも私は、ブランクがあってもその間の過ごし方によって、また取り組み方によっては有利となり転職しやすいのではないかと思うんですが・・。
ブランクを気にして転職してくる看護師の方や、これから転職をしようとする方が周囲に多いのでちょっと質問してみました。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 看護師のブランク後の転職、いいこともありますよね?
質問
看護師のブランク後の転職、いいこともありますよね?9view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
私なんか数年OP室を経験しただけで退職し、10年以上のブランクの後仕事を再開したのよ。
ブランク中は仕事復帰のことを気にしながらも、厳しいOP室勤務に解放されたためか趣味を楽しんでたわよ。
訪問看護師として転職したわけだけど、病棟勤務の経験がない私は、新人同様に清拭やコミュニケーションなんかの初めから指導を受けた。
だってOP室ではそんなことしないから、どうやっていいか分からなかったから一番の不安だった。
でも、この長いブランクとOP室勤務しか経験がないというコンプレックスが逆に良かったのかもしれない。
謙虚に指導を受けようという姿勢でいられたし、短期間にたくさん吸収できて、一気に何年分かの病棟経験をした感じがある。
だからあなたの言うとおり、いいこともあると思う。
コンプレックスやブランクの不安をバネにして、私みたいに長いブランクの後でも何とか転職できるものよ。
私はもともと助産師として働くために資格を取り、総合病院の産婦人科で働いてたんですが、出産後、今は夜勤免除の立場なので泌尿器科で看護師として働いています。
いつ産婦人科に戻ることが出来るか分からず、このまま助産師として働かない時期が長く続くとどうしようかと不安になります。
目標は助産師として一人前になることですから、ブランクが長くなると後輩に追い抜かれそうだし、助産師としては1年くらいしか働いてないので得た知識を忘れそうで怖いです。
ブランク中の過ごし方によっては・・・と、相談者さんはお考えのようですがなかなか不安はぬぐいきれません。実体験を積むことによって自信がつくと思うので、助産師としてはブランクは長く空けない方がいいと思っています。
ただ一ついいことといえば、今泌尿器科勤務なので男性不妊の勉強になります。
将来産婦人科で不妊症に悩むご夫婦と対応する時には役立ちそうです。