ドラッグストアに社員として勤務し始めて2年が経ち資格も取得して、早くも副店長になることが出来ました。薬剤師です。
仕事にも大分余裕が出てきましたが、入社当初から違和感を感じています。
本部系の人間って社員やパート、アルバイトに関わらず、何故か上からモノを投げるように指示なり伝言を伝えてきます。
みんながみんなそうではないと信じたいのですが、殆どがそうです。
本部って中枢ですが、店舗がないと全く成り立たないはずです。
皆さんのドラッグストアもそうではないですか?同じような状況の方がいましたらご意見下さい。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- ドラッグストアの薬剤師です。本部の人間が上から目線…
質問
ドラッグストアの薬剤師です。本部の人間が上から目線…20view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
私もドラッグストアの薬剤師ですけど、本部の人の態度とかは気にしなくていいんじゃないですかね。何故ならお互いにどちらの仕事内容や流れから、業務は漠然としか見えないと思うからです。
見えないものを変な詮索で決めつけたり思い込んでも時間の無駄ですよ。
互いの気持ちが分かりたければ、シャッフルでもして仕事をし合うしかないでしょう。
どちらが偉いとか偉くないとかを考えるのが時間と労力の無駄な気がします。
どうしても、そうなりがちですよ。何故なら指示を飛ばす側と受ける側だからですよ。
それが何度も何度も繰り返されるわけです。指示を受ける側は色んなミスをしがちですから、それに対して謝ったりする回数が必然的に増えます。
無意識に上下関係が出来てるという感じです。本部の人間も別に見下したり奴隷のような扱いをしているわけではなく、立場が単純にそうなってるだけだと思いますよ。
本部の中には勘違いする人間もいるでしょうけどね。そんなことはないですよ。
後、考えられるのは店舗の人間の受け取り方ですね。本部の人間が丁寧に言ってるのに店舗サイドの人間が偏見で決めつけてキャッチするとそういった印象になるのではないですかね?
どっちみち運命共同体なわけですからお互いにいがみ合わず決めつけず仲良くやって行きたいものですね。
ドラッグストアの薬剤師です。同感です。そうなんです。偉そうなんですよね。偉そうにこうしろよ!というのが丁寧な言葉の裏に見え隠れしてるんですよね。
最初はそうでもなかった本部系のパートさんやアルバイトさんも半年、1年すると同じような態度に変わってきてしまいます。
同じ群れにいると結局同じ行動を取りだすような集団心理的な感じなんでしょうか?
社内メールにしろ電話にしろ、店舗サイドのこちらがかなり低姿勢なのに、上からなんですよね。
えっ!なんでなの?と思うことがしょっちゅでした。
個人的な考えなのですが、本部の人間は一度店舗研修を1か月くらいするべきなんだと思います。そうすれば全然変わると思います。