ドラッグストアの薬剤師です。新入社員が入ってきて、教育係をしています。
真面目な性格とは思うのですが、なんというか最後まで責任をもってくれなくて困っています。
明らかにその新入社員の発注ミスであっても、「そうだったかもしれませんが」という煮え切れない返答ばかりなのです。
ミスならミスと認めてくれたらこちらも次からは気を付けてとは言いますが、きつく怒るつもりでもなかったのですが、いつもこんな感じです。
あとは、指示待ちが多いです。
忙しい時は臨機応変に人が足りないところに行ってほしいのですが、すべて指示待ちです。現場に入ってきて大分たっているのだから、自分で考えて動けるようになってほしいのに、そういうことは滅多にありません。
仕事のことならこうすればいいと教えられますが、これは個人の性格というか、いくら私が口をすっぱくして言っても変わらないんじゃないかと思います。
最近、これはよくいうゆとり教育の弊害ではないかと考えています。今はその先の悟り世代ですか?
新入社員を教育されている方、何か感じられますか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- ゆとり教育?悟り世代?薬局の新入社員に手こずっています。
質問
ゆとり教育?悟り世代?薬局の新入社員に手こずっています。31view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
一つのことを教えて要領よく全部こなす人もいれば、一つ一つ丁寧に教えないと出来ない人もいるんです。
教育係をされるあなたにとっては頭が痛いと思いますが、社会人とは、ということから1年くらいは辛抱強く教えてあげましょう。
うちの薬局には新入社員はいませんけど、製薬会社のMRの新人さんの対応がそんな感じでした。
患者さんから頼まれたもので、これを持ってきてほしい、いつになるかと聞いたら「わかりません」との返事で、それから1週間経っても連絡がない。
患者さんがくるまでに必要だし、営業所に連絡したら持ってきてくれたのはその上司。
ご迷惑をおかけしましたと頭を下げてくれたのも上司で、担当の新入社員は現れていませんよ。
ゆとりなんだかどうだか知らないけど、1年目でそんなので大丈夫なのですかね。
ゆとり教育というより、その人の育った家庭のほうが原因なのかもしれませんね。
間違ったことをしたら謝る、とかいう基本は学校で学ぶものでもないでしょうからね。