私には親がいません。施設で18歳まで生活をし、何とか奨学金を貰いながら薬学部を卒業して薬剤師の免許を取得しました。
25歳まで順風満帆に仕事をしていましたが、職場で知り合った男性と結婚し、子供を授かりました。
ある時、主人が突然蒸発し離婚することになりました。養育費は払ってくれるとのことでしたが、親権は私。シングルマザーとして家計を支えなければいけなくなってしまいました。
最初は主人のご両親にもよくして貰い、子供の面倒も看て貰いながら薬剤師としての仕事を続けました。
しかしそのまま上手くいかず、主人が他の女性と子供を連れて実家に帰って来たんです。
私は離婚した前妻なので長居することも出来ず、今は子供とアパートで2人暮らしです。
まだ4歳なので保育園に預けていますが、仕事中にお迎え要請が入ることも考慮してパートで働いています。
主人から貰っていた養育費も今は貰えなくなり家計は厳しい状況が続いています。
どこにも頼る場所がないので、毎日が闘いです。幾ら高給取りと言われても、やはり家事や育児も両立しながら仕事をすることはとても大変です。
どうにかして解消したいのですが、やはり現状維持ですよね?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- シングルマザーの薬剤師、家事育児との両立、家計が苦しい
質問
シングルマザーの薬剤師、家事育児との両立、家計が苦しい24view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
シングルマザーでも薬剤師として奮闘しているお母さんはたくさんいますよ。
お子さんが小さい時は確かに育児と仕事の両立がとても大変だったと伺っています。
子どもがある程度大きくなれば育児の面での負担は少しずつ軽くなってくるので、それまでは役所に「ひとり親」の申請をしてもいいと思います。
片親が後ろめたく感じるかもしれませんが、お子さんに寂しい思いや苦しい生活を与えては親として失格です。
頼れる場所は絶対にあります。奨学金の返済や日頃の生活費でカツカツかもしれませんが、お子さんに罪は無いのであなたが頑張るしかありません。
もし本当に厳しいようであったら、離婚した旦那さんにお願いして資金援助して貰うのも一つの手だと思います。その人にとってもお子さんは父親ですから。
ご主人からの養育費はお子さんが大きくなるまでと決めていたのであれば、しっかりとそれを守って貰う義務があります。後妻がいたとしても、それは守るべきところなので話し合ってみて下さい。
また、ご主人の両親から面倒を看て貰っていたのであれば、今までどおり週に何回か面倒を看て貰うかお願いしてもいいと思います。
それが厳しければ、養育費ではなく、保育園や託児所の料金を払って貰うなど援助をお願いしても問題ないと思いますよ。
現状がとても厳しいので役所に相談してもいいですが、まずは頼れるか聞いてみましょう。