調剤薬局で働く薬剤師です。ジェネリック医薬品という言葉がCMなどの効果も相まって最近になって、医療人でなくても認知されてきたと思います。
それはそれで助かっているのですが、私の会社では、ジェネリックへのスイッチを60%以上達成するように目標が定められています。
多分この数値は詳細に計算したものではなくおおよその目安として設定されています。
というのは現場にいれば分かると思いますが後発品がない薬も結構あります。なのに6割って無理ですよね~。
というかノルマ化するべきところなのか甚だ疑問です。
皆さんの現場でも同じようなノルマがあってもスイッチを押し付けられていますか?どうなんでしょう?転職も考えているので他の薬局の話を聞かせて欲しいです。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 調剤薬局の薬剤師です。ジェネリック医薬品のノルマに耐えかねます。
質問
調剤薬局の薬剤師です。ジェネリック医薬品のノルマに耐えかねます。50view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
世の流れです。とりあえずは上に言われるがまま業務をこなす毎日です。
どちらが正しいとか間違っているって意外にも後になってみて分かることが多いので、私はとりあえずは従うことにしてます。
新しいことって色々あるもんです。疑問点を持っても余計なストレスを溜めるだけですよ。
負の連鎖になりかねないので分からないことはいくら考えても分からないので考えないようにしています。
傍から見ると調剤薬局業務ってノルマが無いように思いますけど、結構ノルマがあったりしますよね。それが楽しんで出来る人はイイのでしょうけどね。
いかんせん利益優先とかになってくると、どうなんでしょ?って思うのは医療人として同感ですね。
特にかかりつけ薬剤師制度やジェネリック医薬品を導入したあたりからうるさくなってきたように思います。経営的な立場からすると気持ちも分かりますけどね。点数を気にしてのサービスや後発にバンバン変更だとお医者さんもあまりイイ感じはしないように思います。ジェネリックがいくら同じ成分で同じ処方とはいえです。
同じく調剤薬局で勤務している薬剤師です。
スイッチをノルマ化してるんですね~。それだと押し売りみたいになりませんか?門前の調剤薬局でお医者さんとの連携が取れていれば出来ないこともないように思いますが、患者さん重視のやり方ではない気がします。
保険料を下げる為に国が行っている政策なので仕方ないのかとおもいますが、そうではない感じが質問だけを読んでもヒシヒシと伝わってきます。
利益を追いすぎると、人(患者)は離れていったりしますからね~注意が必要です。
いくら調剤薬局といっても客商売で信用が大切ですからね!
気をつけたいもんですね。