医薬品メーカーの本社で専門職として働く場合の勤務制度15view

医薬品メーカーのGMP組織で働いております。薬剤師資格を活かし、学術・品質保証・安全管理・MRなどの別の専門職で働くことも検討しております。現在のGMP組織では本社と工場で稼働日が異なり、土日祝日の出勤が発生したり、本社より始業時間が早かったりします。転職も考え始めているところです。学術・品質保証・安全管理・MRとして働いている方の勤務状況を教えて下さい。

年収600万以上・残業なしなど好条件求人多数!

  1. 転職最大手の「リクルート」は求人件数の多さはもちろん、カバーする業種・職種の幅も業界トップ級で常に人気が高い!

  2. 転職業界大手の「マイナビ」!スキルや年収を適正に評価し、年収を最大限アップできるように担当者が徹底サポート!

  3. 年収アップに自信あり!利用者の7割以上が年収アップ!リクルートエージェントやマイナビエージェントと併用する人も多い!

質問に回答するにはログインしてください。

回答

3件の回答

  1. mmsimodoi 2021/12/10 15:21

    コーポレートQA(クオリティアシュアランス)として働いています。自社で製造販売権と持っている医薬品の製造販売業サイドでの品質保証業務を担当しています。

    私の勤務先はコアタイムが10時~15時で7時間45分勤務を基本としたフレックス制をとっています。土日祝日は基本的に休みです。
    時間内に業務が終わればフレキシブルに働けて魅力的な環境のような印象ですが、外資系製薬会社であり、リストラなどで断続的に人員を削減しているため、リソース不足であり、実際は自宅にPCを持ち帰り業務を行っています。私の場合は通常の残業(20~30時間程度)とは別に自宅に仕事を持ち帰り月に10~20時間程度作業しております。その分は無給です。

    海外との調整や打ち合わせが多く発生する同僚などは夜9時以降(ひどい場合は12時頃)にWEBでのミーティングを設定されて参加しています。
    ただ、メディカルアフェアーズ(安全管理業務担当者が所属している組織)で働く同期は、出張さえなければ残業が発生することなく快適に働いているので、同じ会社内でも部門や上司の考え方、部門の習慣によって勤務状況は大きく変わるのではないかと思います。(特に外資系製薬会社)

  2. tuizaki_it 2021/12/05 15:15

    内資系の製薬会社での学術として就業しております。
    基本は土日祝日が休業日の8時間勤務ですが、仕事柄医療機関(薬局や病院の薬剤部)で勉強会を実施する場合は移動や開催時間の事情により早朝出発や深夜の帰宅となる場合もあります。

    学会に出席する場合や展示・ワークショップを運営する場合などは土日出勤となる場合もあります。
    頻度などは会社によっても、学術に所属していても担当する業務によっても異なってくると思います。

  3. rvmokkou 2021/12/01 14:20

    ジェネリック医薬品メーカーの安全管理部で勤務しています。基本的には土日祝日が休みで9時~18時の勤務になります。ただし、学会に出席する場合は土日勤務が発生する場合があります。また、管理職以上にならないとノートPCが支給されないので基本的にオフィスで仕事をする必要があり、多忙な時期は残業や土曜日出勤などでカバーすることがあります。

ページ上部へ移動する