ブランクがあっても、いくらでも復職できるのが看護師! でも、ブランクからの復職には悩みもありました? ブランクからの復職ならではの悩みを相談しあいませんか?!
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 看護師がブランクから復職する時の悩みについて
質問
看護師がブランクから復職する時の悩みについて50view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
14件の回答
私は今の精神病院で働く前、3年間は総合病院の外科病棟で修行していました。学生の頃、実習で出会った指導者さんに憧れて精神科の看護を極める!と決心しましたが、周囲からの猛反発にあった為、泣く泣く総合病院に就職。その3年間は喜びよりも、苦しみの方が多かったです。
4年目スタートと同時に転職したので、ブランクはありません。何よりも急性期で戦ってきたことが自信になって、右も左もわからない新しい環境でも、前向きに頑張れている気がします。
でもでも、もしも今から急性期の病院に行けと言われたら…。それは無理だと思います。完全に、自信がないです。いくらブランクなしでずっと現場にいると言っても、慢性期の職場にどっぷり浸かってから急性期に異動するのはワケが違います。
精神科で仕事をしている期間は、その他一般の診療科の看護からすればブランク同然のような気がします。応用が利かない!私は精神科の看護が大好きなので、ここを辞めたとしてもまた精神科病院やクリニックで仕事をするつもりです。だからあまり問題ないですけどね。
精神科に興味があるけれどずっといるつもりはない、という人は要注意ですよ!みんなに反対されて卒業後すぐに精神科に就職せずに総合病院に行った時、本当に辛かった。でも今はみんなが反対した意味がすごくよくわかります。
他の方も言われているように、実際にブランクが長くなればなるほど「資格さえあればなんとかなる」…みたいな軽い気持ちにはなれなくなりますよね。
私は心療内科クリニックで勤務するようになるまで、ずっと急性期病院で正社員として勤務してきました。3か所の病院を経験していますが、退職した翌月からすぐに新しい職場に移っているので、ブランクがないままに転職していったんですよね。だから再就職したばかりの時は、新しい職場に慣れないという不安はあっても、ブランクが怖いという気持ちはわかりませんでした。
でも上の子を妊娠して退職した後、このクリニックに就職するときは、本当に緊張しました。娘が1歳になると同時にパート復帰しているのでブランクは2年もなかったけれど、それでも久々に白衣を着て「看護師」として周りに人に接してこられることになれるまではしばらくかかりました。
急性期の病院でやっていた内容に比べたら、なんてことない業務内容なんですけどね。急変もないし、緊急入院もないし、看護師の人間関係もない。(受付嬢からの嫌がらせが最大の悩み事なんて、ちっさい悩みですよね~)でもうちのクリニックはひとコマにつき看護師1人勤務なので、何もかも自分でやらなきゃなんない!採血失敗しても変わってくれる人もいないし、指示受けのダブルチェックも頼めない!
ベースがあったからこそ3ヶ月くらいですぐに感覚をつかみましたが、ほとんどまともな職場で勤務した経験がないままに家庭に入っていたとしたら、再就職なんて絶対に無理だったと思います。
看護師を志す理由として、「就職に有利」「一生物の資格だから」ということを挙げる人が多いと思います。確かにその通りなんですが、一度でも臨床を離れてしまうと、なかなか思うように現場に復帰できなくなるのが本当のところだと思います。
そういう私も、総合病院で5年勤務したのちに寿退職をして、それ以降10年間も現場を離れていました。この10年間、私は自分の生活の中心を子供と主人、家庭生活に費やして過ごしました。子育ては絶対に自分の手でしたいという気持ちからそうしたのですが、正直うつうつした時もありました。同窓会や年賀状で、急性期病院で忙しく活躍しながらも、幸せそうな家庭を築いているという報告を聞くたびに、自分は早々と第一線から退いたんだと思って情けなくなったり。
子供が幼稚園に通い始めたとき、せめてクリニックで午前中に仕事するようにしていれば、焦りや不安が少しでも解消されたのかもしれません。でもその時はとにかく怖くて一歩が踏み出せませんでした。小さな子供を抱えてやっていた仕事と言えば、新聞の集金です。今のようにネット内職なんてなかったし、子供を連れてでも出来るのはそれくらいしか思いつきませんでした。
そして10年のブランクを経て、総合病院の内科外来に再就職しました。子供は既に大きくなっていたし、10年間溜め続けたエネルギーを仕事に注ぎ込むような気持ちで現場に戻りました。外来なので急変や重症の対応などはありませんが、それでも毎日が緊張の連続で、まるで新人看護師のような気持ちになりました。ここにきて産後太りが一気に解消!(笑)3ヵ月で6キロもやせたので、周りの人に病気と思われて心配されました。
50歳を目前にして、今の診療所の師長として新たなスタートを切りました。まさか10年のブランクを経た自分が、診療所の師長を任せて貰えるようになるとは思いもしませんでした。子育てと社会復帰の葛藤に悩んでいた時の自分を思い出すと、とても懐かしく思います。あの時の葛藤や悩みがあったからこそ、そして子育てや家庭の悩みを体験してきたからこそ、ブランクを乗り越える原動力を手に入れたのかも知れません。
私は8年間看護師として働いた後、去年まで10年間専業主婦をしていました。
自分でももう看護師をすることはないと思っていましたが、縁があって看護師として復職しました。
本当にこんなとこはないだろうと思っていたので自分でもビックリです。
院長先生は、私の弟の小中学校の同級生で、その関係で私が看護師の資格を持っていると知り声がかかりました。
もちろんブランクが長かったので、務まる自信がなく一旦は断りましたが、診察の補助が主な仕事で難しい看護技術は必要なく、午前中だけでもいいので手伝って欲しいと言われ引き受けました。
いくら難しい仕事はないと言われても、やっぱり病院の仕事は大変ですよね。それに全く知らない人ではない(弟の友達)というのがすごいプレッシャーでした。
それに、10年ぶりに着るユニフォームは気恥ずかしかったです。(しかも色がピンクでした。)
仕事始めの日は、新人の時と同じぐらい緊張し、最初の1ヶ月は身体的、精神的に疲労困憊でした。
仕事内容についても、機械の扱い方や処置はすぐになれるのですが、なんと言うか根本的な疾患に対する知識が薄れているので、ケアをしても洞察力が鈍っていると感じました。やっぱり10年のブランクはしっかりと自分自身と今の医療現場の間に溝を作っていました。
私はもともと怠け者なので、普通こういう時は、「まぁしょうがないか。。。」と思うのですが、今回は知り合いが院長なので体裁を保とうとちょっと頑張って勉強をしました。
その結果、院長に「ブランク感じないですね。」と言われました。
看護師に限らず、何の仕事でもブランク後復職するのは不安があるので、それを払拭する努力が必要だと思います。
私は自分でも看護師には向いてないと思うのですが、ブランクがあっても結局は看護師に戻ってきてしまいます。
年だけは師長さんクラスなので入るたびに周りの期待に押し潰されそうになりますが、3日も働くと私がたいしたことないってバレるので、その後は気楽です。
復職後、注射や採血を久々にする時が一番緊張しますが、経験上そういう技術的なことは、休職前にできていたらすぐに勘を取り戻します。(休職前から下手だった人はわかりません。)
それよりも、新しい薬や機械の使い方、病院によって違う伝票の切り方など「覚えなくてはいけないこと」が段々覚えにくくなります。
私は記憶力に自信がないのと、一応やる気を見せる意味でも、メモ魔となり教えてもらったことをすぐに書くようにしています。
あと、すぐに忘れちゃうので、頼まれたことは後回しにせず可能な限りその場で対応するようにしています。
そうすると、意欲は買ってもらえます。
それから、今は何でも便利になりすぎて医療器械にお任せですよね。物品も使い勝手がいいし。そういう便利さに慣れている若い看護師さんたちは、逆に機械の調子が悪いとなにも動けなくなってしまうことがあります。そんな時、私のような昭和の看護師が昔やっていた方法を見せると、尊敬の眼差しで見られます。
最新の医療知識ではかなわないけれど、オバサンにはオバサンの強味があると自分にいい聞かせています。
復職支援プログラムは、看護協会でもやってますよ。
その地域によっても違うみたいですけど、だいたい1日~7日程度で済むみたいだし、何といっても無料で受講できるから、やって損はありません。
ブランクからの復職を考えて復職先を探していました。いくつか「いいな」と思う病院があり、復職支援プログラムのある病院を候補にしていましたが、給料の安さがひっかかっていました。他にも候補はあったんですが、復職支援プログラムがなかったり、勤務がきつそうだったりと、なかなか思うようにいかなくていまだに求職中です。
それから、復職支援プログラムといっても、病院で開催しているものに参加するという事になると、その病院に就職するのが大前提・・・みたいな雰囲気があって、戸惑っています。
ブランク22年です。
しかも、准看護師の資格しかありません。
採用してもらえるかどうか・・・が疑問で悩んでいます。
ブランクというか、看護学校を卒業し資格を取得したのに一度もそれを活かさず家庭に入ってしまったので、いまさら看護師として働きたいと思っても、自信もないし採用されるか不安です。
ブランクはそんなに長くないですが、小さい子供がいるので悩んだりしています。
小さい子供がいると、色々な事で休む機会も多くなるし・・・。
いざという時の協力者がいないと難しいというのは、ここで教えてもらったので理解できていますが、現実は厳しいですよね。
だから、私の場合はブランクに関する悩みよりも、子供がいるのに復職するって事への悩みの方が大きいです。