今、病院薬剤師として働いています。
少し激務もあって体力的にしんどい部分もあるのですが、収入面など魅力に感じることが多い調剤薬局へ転職したいと考えています。
ただ、想像と違って調剤薬局が今より激務となると転職する意味がなくなってしまいます。
経験者の方など具体的な内容やおすすめ度についてご教示願います。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- 調剤薬局に転職希望、忙しさや具体的な仕事内容を教えてください。
質問
調剤薬局に転職希望、忙しさや具体的な仕事内容を教えてください。30view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
病院薬剤師から調剤薬局へ転職された知人がいるのですが、体力面では確かに楽になったといってますね。
ただ以前より患者さんと直接話す機会が増えたので、いろいろな面で大変さが変わったとも言ってました。
仕事なので簡単ではないと思い増すが「合う合わない」は人それぞれなので、転職を機に飛躍する方は多いと思いますよ。
頑張ってください!
調剤薬局の業務は現在のように薬局内だけではなく今後少し変わると見られています。
特に高齢化への対応が増えていく予定です。
高齢者は在宅医療を受けていることもあるので、その方々への服薬の指導やサポートなどがメインですね。
そういう意味もあって求人数は増加傾向にあるという点や、具体的な年収も少し上昇しているようなので狙い目の職種かもしれませんね。
現在調剤薬局に勤務しています。
単純な比較は出来ませんが体調が悪くなるほどの激務ではないと思います。
ちなみに調剤薬局のお仕事について簡単にご紹介しておきます。
まず、業務内容としては、「調剤」「指導」「薬管理」の3種類になります。
調剤は処方箋に基づき薬を調剤する業務になります。
基本的に調剤薬局ではこの業務がメインになりますね。
指導業務とは服薬に関する指導を行います。
調剤された薬について直接患者さんに説明します。
薬の飲み方とか効能の説明が主になります。
この際患者さんから副作用や制限事項についてご質問を受けることが多いので、
それなりの知識を有している必要があります。
最後に薬管理ですがこちらは患者さんの服用履歴を管理する業務です。
お薬手帳などへの記入なども含まれます。
収入面については病院薬剤師と同等もしくは若干落ちると思います。