個人病院に勤めている2年目看護師です。
奨学金をいただいていたので3年間ここでお礼奉公をしています。
院長先生は高齢で、入院患者さんも慢性疾患の高齢者がほとんど。
治療も注射か単発の点滴だけで、サーフローを入れることもありません。
ところが、最近、院長先生の娘婿(内科医)が週に一回、診察を担当するようになってから持続点滴はもちろん、中心静脈からの高カロリー輸液も行なうようになりました。
私は実習でハイカリの患者さんの看護や管理の仕方を学んだので少しは知識がありますが、それでも久しぶりのことなので一生懸命思い出しながらやってるという感じです。
問題なのは、この病院で10年以上働いている30~40代の看護師さんたちです。看護師さんたちのほとんどは准看で、大きな病院で働いたことがないので、中心静脈からの輸液を見るのも初めてという人もいます。師長さんも、名前ばかりの師長さんなので「あんな難しいことされても困るわ。私らにはわからない。」と、まるで娘婿が悪いような言い草です。
私は、こんな老人ホームのような病院に新しい医療を持ち込もうとしている先生に好感を持ちますし、私自身すごく勉強になるので、昔の教科書や記憶を引っ張り出し、わからないことは調べてでも先生のやり方についていきたいと思っていますが、看護の土台のないところに高度な医療を持ってきて、事故につながらないかという心配もしています。
私がもう少し経験年数のある看護師なら、勉強会をしようと提案したり、他の看護師に私の知っていることを教えるのですが、なんせ病院で一番若いので、意見が言える立場ではありません。
かと言って、ここで何年も働く気はなく、お礼奉公の期間が過ぎたらすぐに出て行こうと心に決めています。
もしもみなさんが、このような状況ならどうされますか?
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- 看護師2年目、お礼奉公中の勤務先。方針が変わりつつあり悩む事が多いです
質問
看護師2年目、お礼奉公中の勤務先。方針が変わりつつあり悩む事が多いです15view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
2件の回答
まるで昭和の頃のような病院ですね。驚きましたが、今でも町の小さな病院には、このような所があるのですね。施設だけでなく、スタッフの資質が整ってない所に、許容量以上の医療を展開しようとするのは安全面からも問題だと思います。そこに危機感を感じ「どうにかしなくては!」と思う相談者さんは大変立派です。
名前だけの師長さんと書かれていますが、仮にも師長として長年勤めた方でしたら、この変化に内心は焦ってどうにかしなくてはと思っているかもしれません。もしかしたら「若い看護師に聞くのは格好悪い」と思い、聞けずにいるかもしれません。ですから一度思い切って師長、ならびに他のスタッフに、あなたの考えをぶつけてみたらよいと思います。
事故が起こってからでは遅いですよ。
その先生はなんと言ってるのですか?
自分のやりたいことを持ち込んで展開するだけでは、いくらよりよい治療とは言え無責任だと思います。
スタッフの教育も含めて、その先生にしてもらうのが一番筋が通っているし、説得力もあると思います。