「看護師はいつでも復帰できていいねー」とよく言われますが、復帰するまでにかなりの労力、、使いますよね。
医療はいつでも進化しつづけているし、器械とか技術とか薬の名前までも毎年のように進化しつづけていて、たった一年だけのブランクでもまた現場に戻るというのは勇気がいります。
私は今専業主婦で看護師を離れてから四年ちょっと。
もうすでに復帰するのがこわいです。
人の命を預かる仕事だし責任が大きい分プレッシャーが半端ないですよね。
あとは年齢!
それなりに看護師経験があっても、復帰する時にはブランクがあることで、年齢的には上なのに、下の子たちに色々教わらなくちゃいけない。
自分も年だけとってて色々聞かなきゃならない申し訳なさもあるし、年下の子たちもやりにくいだろうなと思って気が重くなります。
こんな私にアドバイス、叱咤激励、共感などなど…ご意見いただきたいです。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 看護師
- みんなのQ&A
- ブランクのある看護師です。復職が怖い…
質問
ブランクのある看護師です。復職が怖い…120view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
14件の回答
今は、多分大して悩んでいませんが。次にもしも、また病院勤務するとなると病院に対するブランクが長いのできっと戸惑うと思います。留置針もだいぶ変化してきているようですし。(手技は変わることがないので多分出来ることですが)ましてや、検査も昔はこんな検査項目なかったよねってことも増えて調べるけれど追いつかないですし。訪問入浴ナースにすっかり慣れてきたので、他の看護技術が出来るものかという不安は付きまといそうです。
今の病院って委員会活動が多いらしいですし、学習会もありちょっと時間外勤務もしばらくしていないので、なにか戻るようなことがあった時はきついんだろうなと。
時間が決まった勤務の仕事をして慣れてしまうと、残業の1時間ですら絶対にやりたくなくなるもので。
復職なんて悩みだらけ!むしろ悩みしかなくないですか?
私も体調を崩したことから看護師を続けられなくなって一年ちょっと看護師から離れた時、復職する時は精神的にも身体的にも辛かったー!
出来るよね?的なオーラが怖い。
新人さんみたいにしっかり指導してくれるといいけど、経験者にそこまで甘い世界ではないし。
だから潜在看護師増えるんだよって思ってしまいますよね。
人の命に関わる看護師だからこそ、ブランクからの復帰は本当に怖いです。
私も今は看護師を離れていますが、将来的な復帰を考えると悩みがつきません。
新人じゃない、でもブランクがある。
経験があることから、「こんなことも出来ないの!?」「使えない中途看護師」とか思われるんじゃないかなとか思っちゃいます。
ブランクが長くなればなるほど、復帰に対する怖さは増すし、手厚いサポート制度みたいのがあればなぁなんて思ってしまいます。
同僚に、3ヶ月前に復職した看護師がおります。
その看護師は、ブランク5年でときどき、単発のバイトなどしていたようですが、それでも最初の採血の時は手が震えたと言ってました。
それから、指示や患者さんの顔や名前がなかなか頭に残らないとも言ってました。
だから、いつもポケットにはメモ帳とペンが入っていて、確認しながら仕事をしてました。
最初のうちは、仕事が時間内に終わらずに残業の連続で大変そうでしたが、でも2ヶ月経つ頃にはどうにか時間内に終わってました。
あとは体力がもう少しあれば、なんて言っていたので相当疲れているんだなと思いました。
復職するのに迷っている看護師の方ってとても多いと思いますが、まわりも最初から即戦力を期待したりしないので、少しずつ慣れていってくれればいいのかなと、私自身はそう思ってます。
復職は、まわりの力を借りる感じでいいのではないかと思います。
私はまだ子どもはいないけれど、子どもが出来たらブランクを空けても看護師として働くのか、それとも看護師を辞めてしまうのか、今だに決めかねてます。
復職支援って、どの程度充実しているんでしょうね?
子どもができて潜在看護師となっても安心して復職できるかどうかは、その支援がどれだけ充実しているかによると思います。
看護師の資格って更新もないし、1度取ってしまうと一生涯使えるのは最高のメリットだとは思いますが、少し現場を離れると、自分の知識も技術も実際に鈍ってしまうのは否めないし、生身の患者さんを相手にする仕事だから、やはり恐怖感が伴いますよ。
ブランクのある看護師を、しっかり教育してくれるプログラムなどが充実すれば、看護師は今よりずっと復職しやすくなるのですけどね。
ブランクがあっても何とかなる人とそうでない人も中にはいるんだなってこともありました。
母親も看護師ですが、私を出産してからはしばらく看護師をはなれていたひとです。
私の高校受験が終わってから、さあ、そろっと働きに出るわーって採用試験を受けたところ不合格。年齢制限にかかったらしいです。気の毒だなって少し思っていました。当時私も、看護師になろうと考えていた時期でしたので、世の中甘くないんだなって悟った瞬間でしたよ。
なんとか、就職口を見つけて、市民病院に入りましたが。15年ぶりの看護師ですから。全く採血のやり方も変わっていたそうですし。真空スピッツの使い方がわからなくて新人に聞いていたそうですもん。(笑)当時は翼状針とシリンジで採血しなさいという方針だったそうですので、真空スピッツにあまり関わったことがないんですって。CTなんかも進化していたのねえなんて呑気なこと話てましたから。(笑)
このブランクは大きいと強く思ったようです。そして、カルテが電子カルテになっていたことで母は途方に暮れていました。
「お母さん記録かくのは得意だったのにーーー」と嘆いていました。
まあ、私が看護学校に入学するころにはだいぶ馴染んでいたようですけれど。それでもたまにカルチャーショックは隠せない様子です。それを見つつ私は楽しんでいます。
看護学校の記録を見てもらおうと、パソコン出したら「??」なんで?記録用紙はなんでないの?と案の定びっくりしていました。
いま、だいたい記録は一人1台パソコンを持ってUSBに記録を保存しているんだよって説明したら驚愕してました。
看護学生を受け入れしてない病院で助かったわあーと母らしい反応でした。ITについていけるように必死に年配のかたは苦労があるんだと思いまして。
ブランクがあると復帰しようにも迷いますよね。
お気持ち、すごくよく分かりますよ。
私は男性で、結婚や出産でブランクが空くということはないけれど、周りの同僚の女性はいろいろ大変みたいです。
ある女性看護師は、子どもを産んだ後に育休を取ったんだけど、その間1年間だけだったのに、復帰後、現場のスピードについていけないって言ってました。
看護師って普段は感じないけれど、それだけ体力も必要だし、ちょっと休むと状況がつかめなくなるという難しい仕事なんですよね。
ちなみに、私の友人の奥さんも看護師さんですが、その方はブランクが13年あったけれど、看護師として復帰しました。
就職した病院が、復帰支援にとても力を入れていたところだそうで、新卒よりも潜在看護師を採用したいという職場だったそうです。
新卒だとゼロの状態から教育をしていかないといけないけど、潜在看護師の方だと少し教えただけで思い出してくれるから、教える方も楽なんだそうです。
復帰の相談をよく受ける立場の看護師です。
求人情報誌だけでいきなり面接に行かないほうがいいようです。条件がいろいろ要相談となっていても実際には希望とは全く違うものだったりも多いようですよね。
職安を経由しての復帰のほうが、ある程度の希望を代弁して下さってそれで面接日時を設定してくれるのでスムーズのようです。
人事担当がきちんと記載されてあればいいのでしょうが、友人は募集もしていない病院にいきない電話をしたら怒られたらしいですし。
まあ、あまり評判の良くない病院でしたから逆に救われたかもしれません。
復帰までのブランク期間によってはやはり今の看護状況がどうなっているのか?よく勉強しなくてはいけないんだろうなって思っています。特に介護保険制度が導入されてからの、看護師経験がないかたは退院調整やケアマネ業務もわからないままでは、少し心細いですよね。10年クラスのブランクの方はやはり、今の病院の状況を知っておくべきですね。検査項目なんかは5年で新しくなっていますから現役でもついていくのに必死ですよ。
ブランク後の女性が抱える一番大きな悩みは子育てです。子供を産んで一定期間は育児に専念、そして復帰。数か月とかの短い期間じゃなくて、年単位になりがちですから、復帰が不安になるのは当然です。
それと、医療の進歩についていけない事もあるんでしょうね。長くブランクを作った人は特に。だけど、だからって看護師としての感覚を完全に忘れたわけではないと思うので、やっていくうちに自然に取り戻せるんでしょうね。
あとは、採用してもらえるかどうか、という不安。これは転職サイトの専門家に相談すれば解決しませんか?一人でウジウジ悩んだところで何も解決しないし、ブランクがあっても大丈夫、受け入れますよ、って病院だって中にはあると思います。即戦力として採用して、とにかく初日からでも活躍してほしい!という病院は無理ですから、そういう内部事情に詳しい専門家に相談すれば、いいんじゃないですか?
一般の会社とかだったら「子供がいる」というだけで不採用にされることも多い世の中ですけど、看護師は違います。託児所も用意されてる事が多いし、女性が働くという事に対して色々な配慮がされていますよね。
だからブランクで悩むのは、とてももったいないと思います。
皆さん悩むのが出産後の復帰は共通ですよね。私は、妊娠がきっかけで退職を一旦決意したので、復帰するときにはかなり慎重でした。
いきなり正職員にならなかったのも、全ては育児を最優先にしたかったからです。結構病院やパート職員は産後8週で未だに復帰されている方沢山いますよね。尊敬しますよ。産後8週ってまだ自分の身体が正常な状態に私は戻ってなかったし、授乳期ですし、寝不足続きの中の復帰ってどれほど不安を抱えて復帰したんだろう。と、自分が母になってはじめてわかりましたね。
子どもが高熱出しても帰らせてもらえない同僚もいました。陰で泣いていましたね。そんな同僚の姿を見ながら私なら耐えられないやって感じていました。
今契約社員で勤務していますが、結構自由に子供の都合に合わせて休みもいただいています。もし今後勤務時間を流動的に動かしたいのなら希望も一応聞いてくれそうな雰囲気です。復帰する時期は産後の方でしたら1年や2年経過してからでも取り戻せます。
研修制度があるところでもいいのかなって考えたこともありますが。でもその病院に必ず就職しなくてはならないってのがなんだか嫌ですね。(笑)自費でいろんな研修に行く時間や予算があるかたは知識をつけて転職すればブランクも気にならないかもしれません。