ドラッグストア勤務の薬剤師です。今年から社長が変わり新社長に変わりました。それはいいのですが、新社長になったとたんやり方もガラッと変わり鬱陶しいことも増えました。
一番嫌な事は意味のない声出し訓練です。普通の声量なら分かるのですが、違います。完全に応援団レベルです。やってることは軍隊です。朝の声出し訓練、夜の声出し訓練、本部の会議時の初めの声出し訓練、研修時の3度の声出し訓練…。
もはや意味不明です。ここは魚市場ではないドラッグストアです。ましてや軍隊でもありません。イチ小売業です。過剰すぎます。元気よくというのならまだ分かるのですが。完全にシャウトしてます。
私が実際の店舗に経つ際のボリュームは訓練の時の1/10もありません。意味ないです。合理的でもありません。もううんざりです。辞めたいです。
こんなドラッグストアは他にもありますか?教えて下さい。
- 転職ステーション
- 医療・福祉・保健系職種
- 薬剤師
- みんなのQ&A
- ドラッグストアの薬剤師です。声出し訓練が嫌です…
質問
ドラッグストアの薬剤師です。声出し訓練が嫌です…26view
最新の専門家コラム
-
40代女性が転職で今後10年20年働ける職場を見つけるには?【リクルート出身者監修】
2022.05.16
-
転職市場で信仰残る「30歳限界説」は今どうなっているか?
2022.04.12
-
合格可能性を上げる「志望動機」の書き方3ステップ
2022.03.08
-
転職エージェントと2人3脚で転職を成功させる方法
2022.02.06
-
会社にバレずに転職活動を行うテクニック
2022.01.07
質問に回答するにはログインしてください。
回答
3件の回答
多分ですが、新社長は体育会系なのではないですか?運だけできたような元気があれば何でもできる!的な考えではないでしょうか?
先が思いやられますね。元気を出せば売れるならどこも苦労しません。
それに業態を考えましょう。活気とは従業員から出る面もありますが、基本はお客さんです。
お客さんゼロの店内でいくら大声で頑張ったところで活気は出ませんよ。
商売は頭を使ってなんぼです。効率的かつ合理的に物事を進めるべきだと思います。
早く目を覚ましてほしいもんですね。
ある意味、新しいっちゃ新しいですね(笑)斬新とも言いましょうか。
あまり聞かないですよ。小売業ですからね。しかもドラッグストアにでしょう?ある程度の声量や元気さはいると思いますが、限度があるでしょう。
パッと見はコンビニやスーパーみたいですが、ドラッグストアですからね。医療系ですよ。
デリケートなお客様も多数きますし、そういった商品群もありますからね。場違いだと思います。
鮮魚を扱うスーパーなら聞いたこともあるような話ですが…ドラッグストアでは聞いたことがありませんね。
そもそも薬を扱ってるのにデカい声というのはどうなんでしょう?
病院でギャーギャー言ってる感じではないでしょうか?
調子が悪くてドラッグストアに薬を買いに行き、らしくない大声で余計調子を悪くした!になるのではないでしょうか?
よくクレームが増えませんね。活気を出す為に元気よくというのは間違いではありませんが、場違いな気がします。